クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
3新潟県と秋田県の間にある県はどこか。
4約7000年前に農耕が始まり使われ始めた「○○○石器」。
5元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される
6弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
8日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。
9935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
11中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。
12ポルトガルが1557年、居住権を獲得し、対中国貿易の拠点。
14岩石や岩くずれで覆われている「ガ○○○砂漠」。
16卵母細胞が多数の細胞に包まれている構造。
171840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。
18独立宣言にて「これらの権利を守るため人々の間に政府がつくられる。」これを「○○○○契約説」といわれる。
191802年フランスのナポレオンとイギリスとの間に結ばれた講和条約。「○○○○の和約」
20エストニアの首都。
21日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは○○氏である。
24南アメリカで1200年頃成立し、15世紀には高度な石造技術でマチュピチュを建設した「○○○帝国」。
26大宝律令の兵役の中で、宮門を警備する者。
27チベット仏教の俗称。「○○教」
28脳の最も下に位置し、脊髄とつながる部分。「エ○○イ」
ヨコのカギ:
1岡山県南部にかけて広がり、瀬戸内海に面した平野を何というか。
7春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。
8イワシは加工さえれて「○○カ」というものになっていいる。
10軟体動物は骨格をもっていない。内臓を守る為にある膜がついている。
13ルネサンス様式を代表する建築物でブルネレスキが設計したフィレンツェの建物。「○○○=マリア大聖堂」
15ファーティマ朝が969年、エジプトを征服し建設した新首都。
17瀬戸内海で工業廃水や生活排水などにより、プランクトンが異常に増えて海面が赤色に染まる。この現象を何というか。
19秋田県中央部に広がる平野。
21農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
22琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
23610年、高句麗の曇徴が伝えた。「紙・墨・○○○」
25元素記号「Zn」で表す元素名
271806年、ナポレオンの保護のもと西南ドイツ諸国をあわせた国家連合。「○○○同盟」
29補償点が低く、幼時には強い光がなくても生育できる樹木。「イ○○ュ」
301918年米騒動がおこった場所は現在の「ト○○県」
31水路図誌の一種で航海のためにつくられた主題図 。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!