クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2スリランカの旧首都。「コロ○○」
3アリーとその子孫だけをカリフと認める一派。
410世紀初めにモンゴルで遼を建国した人物。
5水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
6京都府から福井県にかけてある○○○湾。
83世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表するもの「三角縁神獣鏡・勾玉・管玉・碧玉製○○○」。
9樺太・千島交換条約で日本領となったのはどこか。
10大宝律令のなかで現在の刑法にあたるもの。
12応仁の乱で東軍側の足利家の人物。「足利○○○」
14弥生時代九州北部に出現した地上に石を置くことを特徴とする墓。
16朝鮮戦争のとき日本では警察予備隊が組織された。これは次第に強化され、現在の何という組織になったか。
19大仙陵古墳がある「○○古墳群」
20奈良時代、頃、課税から逃れるために勝手に僧になったもの。
22背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
23610年、高句麗の曇徴が伝えた。「紙・○○・絵画」
25アセチルCoAが完全に分解して、水と二酸化炭素になる反応。「○○○酸回路」 メモ:好気呼吸において、解糖系に続いて起こる。
27アメリカ大陸・西半球最大国。
291940年、ドイツがフランスを侵攻しパリを占領したことによって生まれた、南フランスを統治する「ヴ○○ー政府」。
31和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
ヨコのカギ:
11916年、イギリスがソンムの戦いで初めて実戦で使用した兵器。
5紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「モヘンジョ・○○」
7元素記号「Bh」で表す元素名 語源:人名ニールス・ボーア
9人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○松門左衛門」。
11縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。
12幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○ダ」。
13日本一短い県庁所在地名は?
15瀬戸内海で最大の島を何というか。
17精原細胞が減数分裂をはじめ、精子形成に向かっている「○○○細胞」。
18参勤交代を定めた将軍は「徳川イ○○ツ」である。
20俳句の近代化につとめた人物。「正岡○○」
21葉緑体をもたず、ほかの生物から栄養をとる「○○○植物」。ナンバンギセルなど。
23元素記号「Sn」で表す元素名
241449年、オイラトのエセン・ハンによって明の第六代正統帝が捕らえられた事件。「○○○の変」
26日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○山地
28臨済宗を開いた人物を「○○サイ」という。
30紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
321955年に結成された現在の日本の主流政党「ジユ○○○○○党」。
33500万年前に出現した猿人が狩猟・採集生活で使っていた「○○○石器」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!