クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2岩石や岩くずれで覆われている「ガ○○○砂漠」。
3水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
411世紀初めに中国西北部でチベット系タングート族が建国した国。
5日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。
6首都がビエンチャンの国。
7坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。
8戦国時代、和泉国の有名鉄砲生産地。
10岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「シ○○○一揆」という。
12耽美派の作家で「腕くらべ」の著作。「永井○○○」
14ピピン3世の子で、アヴァール人やイスラーム教徒を撃退し、西ヨーロッパの主要部を統一した。「○○○大帝」
15漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「楽○○郡」。
16浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。
17日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、平和主義、○○○ン主権の3つである。
18体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
19貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
20ポルトガルが1510年、占領し、総督府を設置しアジア貿易の拠点。
ヨコのカギ:
1ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。
4実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。
5鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。
7発生の初期に、神経管の直下に存在する管状の構造。中胚葉でできている。脊つい動物では、発生が進むにつれて退化・消失する。
9コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
11ベネズエラの首都。
13官位相当制は何に応じた官職が与えられるか?
15トーゴの首都。
16縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と○○○○が始まっていた。
18化政文化期の浮世絵作家で「弾琴美人」などの作がある浮世絵版画を完成させた人物。「鈴木○○○○」
21首都がウィントフックの国。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!