クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
3子房は受粉後何になるか。
4耳の奥にある、平衡感覚をつかさどる部分を何と呼ぶか。
5日本列島が南北でアジア大陸と陸続きだった時代。
7愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。
8ローマ最古の石舗装された軍道。「○○○○街道」
10「最後の審判」で知られ、「ダビデ像」の彫刻の作品もあるイタリアの人物。
13吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「クジ○○御定書」という。
15河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
17白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。
181773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「ボ○○ン茶会事件」。
20筋組織を構成する細胞。筋細胞ともいう。
22越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物を「ド○○ン」という。
24戦国大名が定めた、その領地だけに適用する方を「○○国法」という。
26首都がダマスカスの国。
27ラトビアの首都。
29その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
ヨコのカギ:
1福井県と富山県の間にある県はどこか。
5大宝律令で地方を統治する役所。
6補償点が低く、幼時には強い光がなくても生育できる樹木。「イ○○ュ」
7地震によって、大地がしずむことを何というか。
9松平定信が行った政策で、町費の節約分の7割を積み立て飢饉に備えた政策。「七分金○○○○」
11三重県の中東部に位置する○○半島。
12バングラデシュの首都。「ダ○○」
14地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。
16古代ギリシアの哲学者で「万物の根源は数」とした人物。
19岩石や岩くずれで覆われている「ガ○○○砂漠」。
21紀元前の共和政ローマで、平民派のカエサル、閥族派のポンペイウス、騎士出身のクラッススが協力して元老院をおさえて行った政治。「第1回○○○○政治」
23紀元前16世紀頃に黄河中下流域に出現した、現在確認できる中国最古の王朝。
241912年、労働者の地位向上を目的に友愛会を組織した人物。「鈴木○○○」
25二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
27琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
28大宝律令の兵役の中で、宮門を警備する者。
30随を破り唐を建国した。
31首都がブラチスラバの国。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!