クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる「○○○分」。
3生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。
4江戸幕府末期、幕府側に助言したフランスの人物。「ロ○○ユ」
5大宝律令で地方を統治する役所。
6卵原細胞が減数分裂をはじめ、卵黄を蓄えて成長した「○○○細胞」。
8百年戦争後のイギリスで1455年、起きたバラ戦争で、対立したのはランカスター家と「○○○家」
9江戸中期、大坂の青物市場の場所。
10チェコ兵の捕虜救出を口実にしてアメリカや日本などが1918年、行った「○○○○出兵」。
11更新世が終わって温暖になり海面が上昇するようになった時期。
13二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。
14古代エジプト人が霊魂の不滅と再生を信じて、生前の善行などを記しておいた「○○○の書」。
17前漢の武帝の物価調整政策で各地の特産物を強制的に徴収し売却することで価格調整する法律。「○○○法」
19心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液を送り出す部屋○○○○がある。
20生物の遺体などを栄養源をする「○○○植物」。 メモ:ギンリョウソウなど。
211869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
22京都府と石川県の間にある県はどこか。
23行動をともにする動物の集団。
ヨコのカギ:
1心臓の4つの部屋のうちもっとも筋肉が厚くできてるのはどこか。
7光合成による二酸化炭素吸収量と、呼吸による二酸化炭素排出量とがつり合い、見かけ上、二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。
104世紀初め、朝鮮半島で新羅ができた地域。
12スリランカの旧首都。「コロ○○」
13四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。
15日蓮の著書。「○○○○○安国論」
16中生代の後半に造山運動が起こり、現在も造山運動が続いている急峻な山脈。「○○○造山帯」
18江戸幕府の役職で、寺社の行政を担当した職。「○○○奉行」
201928年、フランス外相ブリアンとアメリカ国務長官ケロッグの提唱で国際紛争解決の手段として戦争を否定した「○○○条約」。
22西ヨーロッパの封建制度の経済的基礎となる荘園制度で、君主から保証された所領内で裁判や課税について国王の関与を拒否する権利。「○○不入権」
23生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を何というか。
24大宝律令のなかで現在の民法や行政法にあたるもの。
251946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所は「○○宿」である。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!