クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2奈良時代に唐招提寺を創建した僧。「ガ○○ン」
3室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ「○○○ク」がある。
4国司に任じられても現地へ行かずに収入だけを得ること。
5大宝律令のなかで現在の刑法にあたるもの。
6北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。
81942年、東条英機内閣が行った「○○○○選挙」。
9触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。
10差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のこと。
1215世紀はじめ~16世紀初め頃までのイスラム系国家で、マレー半島西南部に位置し、中継貿易、香辛料貿易で繁栄した「○○○○王国」。
141449年、オイラトのエセン・ハンによって明の第六代正統帝が捕らえられた事件。「○○○の変」
16古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
18首都がダマスカスの国。
19北海に面している、西ヨーロッパの国。
207世紀ごろのビザンツ帝国の地方軍事・行政制度で、全土を管区に分割して屯田兵を置き、司令官が駐屯地の民政を兼ねた制度。「○○○○○制」
21カースト制度の司祭層のこと。
22太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。
25三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。
2610世紀前半に雲南で成立した国。
28ヤマト政権の政治制度で豪族を血縁などをもとに組織したものを何というか。
ヨコのカギ:
1田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。
5唐の時代の詩人で「詩仙」と称されている人物。
7鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。
11十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。
12長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・宇合・○○」。
13製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
15ルネサンス様式を代表する建築物でブラマンテが着手しミケランジェロが継承したローマの建物。「○○=ピエトロ大聖堂」
16第一次世界大戦のきっかけとなった「○○エボ事件」。
17市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。
191772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼○○○○」。
21幕府の直轄領のことを「○○○ョウ」という。
22フビライが服属させた朝鮮の国家。「コ○○イ」
23未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。
2417世紀以降のスペインの中南米植民地での大農園制度。
27動脈は枝分かれして細かくなり、網の目のようになり体を張り巡っている。この血管のことを「○○細血管」という。
29世界最大の○○○○古墳。
30チャドの首都。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!