クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。
3その人の出身地。また、住んでいる地方。
4米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。
5すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。
7手や足の先の枝のように分かれた部分。
8旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
10美術品などの模写・複製。
12旬は冬~春。さわやかな甘酸っぱさが人気の果物。果肉が緑色と、果肉が黄色が大半を占める。
14敷地の中の建物に取り囲まれている庭。
16付け加えること。足し算をすること。
18手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。
20はっきり決まること。きちんと決まること。
22体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
24言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
26しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
28木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
29人口が非常に少ないこと。
ヨコのカギ:
1貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。
5数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
6氷点下に冷却した地物に、水蒸気が昇華してできた氷の結晶。
7手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。
9旬は冬。葉が赤紫色で、見た目は「紫キャベツ」に似た野菜。別名「キオッジャ」
11動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。
13相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。
15数や量などが示した値よりも下であること。
17しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。
19場所などの区切り。物事の別れる部分。
20かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
21運が開けて、幸運に向かうこと。
23旬は冬。おもにおせち料理に使われる。ピンポン玉くらいの丸い実の部分から数cmの芽が伸びている。
25春・夏・秋・冬のこと。
26酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。
27黄色くあまずっぱくて円い果物。
29黄褐色をした粉末の混合香辛料。「○○○ライス」
30うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
31蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!