クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。
3決められた道を進んで行くこと。
4過ぎ去った時間。むかし。
5少しの雪。少し降る雪。
6地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
8建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。
9取り去ること。取り払うこと。
10場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
12周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
14こしかけ。座る物。地位。
16図を用いて説明すること。また、その書物。
17ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。
19図画・工作の略。
21ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。
22春・夏・秋・冬のこと。
24たたみを敷いた場所や部屋。
25新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。
28でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。
30人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。
32豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
33玄米をついて白米にするときにできる粉。
ヨコのカギ:
1衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
3遠回りすること。自然災害や工事などですすることが多い。
5東から吹いてくる風。
7相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。
9たくさんの珠(たま)を糸に貫いて輪にしたもの。
11「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。)
12物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。
13旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
15うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。
18球形をした鳴り物。
20火力の弱い火。とろ火。
23手先を使ってする、こまごまとした細工。
26動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。
27学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。
29布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。寒さに応じて枚数が増える。
31学校や仕事などの休み。
34物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。
35都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!