クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1教えること。教えられたこと。
2演劇。芝居。ドラマ。
3光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」
4英語でカギのこと。
5小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。
7雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
9厚いこと。「氷の○○○をはかる」
11物事を忘れずに覚えておくこと。
12他人の行為を心からありがたいと感じること。または、そのお礼の言葉。
13機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。
15公衆の前で実際にやってみせること。
17風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。
18一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
20現在の東京にあった、江戸時代の都市。
22場所を移し変えること。
24冬の星座。「オリオン座」の左にカストルとポルックスがある。ポルックスは「冬の大六角」の星の1つ。
26軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
29動かすことができないほどの、大きな石。
31太陽が出てくる方に向かって左の方角。
33相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。
34少しの雪。少し降る雪。
36木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
38相手の人を指す言葉。あなた。
40米・麦などを炊いたもの。ご飯。
42地面の下。
44生きていくための食べ物。食料。
ヨコのカギ:
2勉強が終わって学校から帰ること。
4たばこを吸うこと。
6うるしを塗って仕上げた器。
8いろいろな所をまわる冬の観光旅行など。
10魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
11すわっていた者が立つこと。
12空気を入れ替えること。冬で寒くても空気が悪い場合はした方が良い。
14放送局が出した電波を音声に変える機械。
16布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。
19本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。
21郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。
23コーヒー。喫茶店。
25場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
27旅先で泊まる所。住む所。
28長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。
30燃料用の割り木。たきぎ。
32中の方。家。自分が活動している所。
34古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
35漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
37がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。
39ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。
41人・車などが往来する所。通路。道路。
43黄色くあまずっぱくて円い果物。
45書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
46入れ物に何も入っていないこと。
47小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!