クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1英語で夏のこと。
2交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。
4長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。
5写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。
7自分の国に帰ること。
8俳句などで、季節を表す言葉。
10絵画を集めて本にしたもの。
12「一陽○○○○」冬が去って春が来ることをいい、転じて苦難の時代を経て明るい前途が開ける意味に使う。
15繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
17木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
181日の最低気温が摂氏0度未満の日
19かみの毛に似せて、頭に付ける物。
20ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。
21編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。
22国が設立・維持・管理すること。
23寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。
25数や量などが示した値よりも下であること。
26多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
27五・七・五の十七音からできている短い詩。
28生まれつきもっている性質や才能。
29他人をわざと困らせてやろうとするさま。
31音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。
33生命。生きている間。
36魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
38家財・商品などをしまっておくための建物。
ヨコのカギ:
1金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
3鳥のやわらかな羽や毛。布団などに使われるとても軽い。
6往復。行ったり来たり。
9おもしろく、こっけいに書かれた絵。
11雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
13古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
14炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。
16身に付ける服。
18冬に出回る菜類の総称。白菜・京菜・唐菜(とうな)・小松菜など。
19コーヒー。喫茶店。
21日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。
22レストランなどの料理人。水やガスを出す口のところに付いているせん。
23人・車などが往来する所。通路。道路。
24手や足の先の枝のように分かれた部分。
25サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。
26旬は晩秋~冬。春の七草の1つ「スズナ」ともいわれる。食べるのは葉と地下茎。
27物の重さをはかる道具。
28たくさんの物の中で、同じような形・性質を持つ物のまとまり。
30思いがけないこと。予想もしなかったこと。
32「追試験」の略。
34根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
35本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。
37部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。
39地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
40昼食。洋風の手軽な定食。
41品物の上にはる、はり紙。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!