クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1ドレミのミの次の音。
3建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。
5米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。
6評判。人気。支えたり、受けたりすること。
7獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。
9木や竹を組んで作った囲い。
11手先を使ってする、こまごまとした細工。
13児童・生徒・学生が学校に通うこと。
15正しくて確かなさま。
17寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。
20何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。
21身に付ける服。
24当然しなければならない務め。
27かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
29そのようになった理由。なりゆき。
31五の次の数。むっつ。
33顔の色やつや。顔の表情。機嫌。
35駅の仕事をする人。駅の職員。
37旬は冬。スーパーでは必ずあると言ってもよい、シャキシャキと歯切れのよい食感が特徴野菜。サラダや鍋で使われることが多い。
40短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。
41公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
44中の方。家。自分が活動している所。
ヨコのカギ:
2目を動かさないで見ることのできる範囲。
4人が眠っているときのかっこう。ねざま。
8夜が明けてしばらくの間。
10「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。)
12用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。
14無意識の習慣になっている動作や言葉。
16和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。
18新年など、いわうこと。
19生きている喜び。生きている値打ち。
22人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。
23金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
25楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。
26中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
28その月の六番目の日。一日の六倍。
30赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
32ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。
34紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。
36まとまり。学級。クラス。
38重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。
39太陽が出てくる方に向かって左の方角。
42図を用いて説明すること。また、その書物。
43治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。
45冬に出回る菜類の総称。白菜・京菜・唐菜(とうな)・小松菜など。
46フィルターでこすこと。
47火事が消えること。火事を消すこと。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!