クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。
2太陽が出てくる方に向かって左の方角。
4お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
5すわっていた者が立つこと。
6中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
8物事の仕組みや組み立ての大きさ。
10子どもが大人の女の人を指して言う言葉。
12年を取った人。老人。
14公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
16乗り物に乗らないで歩くこと。
18建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。
20柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。
22「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。)
24「追試験」の略。
26きのうの夜。昨晩。
27大地のずっと上の方に見える所。
29飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。
31皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。
32ちがった意見。異論。
33行動の拠点となる場所。「秘密○○」
34火がつくこと。また、火をつけること。
35旅先で泊まる所。住む所。
37一つの俳句。
39魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
40旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
41軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
ヨコのカギ:
1内部の気体を外に出すこと。
3一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
5自分の国に帰ること。
7がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。
9本などに目印としてはさむ物。
11空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
13企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。
15野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。
17新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。
19出入りまたは出し入れできないように閉ざすこと。
21動物の体内にある、かたくて白い物。
23電気や火を消した後の、冷め切らない熱。
25物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。
27雪や氷の上を滑らせて走る乗り物または運搬具
28体が感じる痛い感じ。
30一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
32自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。
33つかむこと。とらえること。
35羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
36広大な土地。天に対する地上のこと。
38目を動かさないで見ることのできる範囲。
39現在の東京にあった、江戸時代の都市。
40一人だけで使う部屋。
41寒くなってくるとこれが幸せ。ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。
42地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
43一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!