クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
2旬は冬。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。
3餅を搗つくこと。正月用のものをいうことが多い。
4お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
5異なった種類の雌雄の間に生まれた個体。
7絵などをかべや掲示板に留めるピン。
8金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。
11月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。
12雪に反射した太陽光線で皮膚が黒くなること。
13人が住むための建物。
15物を支える柱。つっかいぼう。
16めぐり合わせ。ラッキー。
17衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
19両肩の端から端までの幅。
20お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
22追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。
24味をみるために、ためしに食べてみること。
25真の値と計算・測定して得た近似値との差。
26建物の裏手にある山。
28寒くて衣服をたくさん重ねて着ること。
30湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
32空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
ヨコのカギ:
1風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。
3言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。
4美しくするために、物を下げたり、置いたりすること。または、その物。
6物事を知らせること。知らせ。
7写真・テレビなどの画像の質。画像品質。
8旬は冬。背中は青緑色で不規則な波状紋がある海水魚。腹は銀白色。
9火力の強い火。
10雪のような色。罪のうたがいがないこと。
12手や足の先の枝のように分かれた部分。
13動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。
14まだ習っていないところを前もって勉強すること。
16より高い所。
17計算したり、数えたりして出した数。
18湯を沸かす金属の道具。
20人口が非常に少ないこと。
21水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
23数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
24風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。
25惜しげもなくお金を使って、豪勢に遊ぶこと。
2724cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。
28夜が明けてしばらくの間。
29写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。
30豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
31電気や火を消した後の、冷め切らない熱。
32茶の湯。仕事の合間のひと休み。
33一万の一万倍。
34英語で贈り物のこと。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!