クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。お正月に食べる人が多い。 |
---|---|
4 | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 |
5 | 百の十倍。 |
7 | 「天気」の丁寧語。 |
8 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
10 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
12 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
14 | がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。 |
17 | 会を構成している人。 |
19 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 |
21 | 球形をした鳴り物。 |
23 | ある地域の気温や湿度、雨の量、積雪量など、気象の状態。 |
25 | 正午から夜の十二時までの間。 |
27 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
30 | 他のものより先になること。 |
32 | 昨年の前の年。 |
34 | 周囲を海で囲まれている国。 |
36 | 取り替えて使う刃。 |
39 | 「追試験」の略。 |
40 | 入れ物。容器。才能。 |
43 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
ヨコのカギ:
1 | 氷点下に冷却した地物に、水蒸気が昇華してできた氷の結晶。 |
---|---|
3 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
6 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
9 | 地面の下。 |
11 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
13 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
15 | 英語で決まりや規則のこと。 |
16 | ある時から、ある時までの間の長さ。時の区切り。時の長さをはかる単位。 |
18 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
20 | こしかけ。座る物。地位。 |
22 | 往復。行ったり来たり。 |
24 | 高い所に上るときに使う道具。 |
26 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
28 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
29 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
31 | 卵の黄身。 |
33 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
35 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
37 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
38 | 二十四節気の一。太陽の黄経が225度に達する日をいい、太陽暦で11月7日ごろ。暦の上で冬の始まる日。 |
41 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
42 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
44 | 性質がちがっていること。 |
45 | 太陽が沈む方角。 |
46 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |