クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2まだ習っていないところを前もって勉強すること。
3めぐり合わせ。ラッキー。
5木や竹を組んで作った囲い。
7イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
8小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
10場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
12肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
14なべのふた。
17目を動かさないで見ることのできる範囲。
19しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。
21数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
23「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。)
25見物人の前で、芸や技を演じて見せること。
26漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
28太陽が出てくる方に向かって左の方角。
30「天気」の丁寧語。
33旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
35美術品などの模写・複製。
37行動の拠点となる場所。「秘密○○」
39敷地の中の建物に取り囲まれている庭。
42組み合ってたたかうこと。とっくみあい。
43大きいことの程度。
46たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
48糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。
51水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
53ふつうとはちがった様子。
55他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。
57時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。
ヨコのカギ:
1空から降る氷の塊。
4夜が明けてしばらくの間。
6ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。
9ある場所での地震の強さの程度。
11地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
13いった大豆をひいて粉にしたもの。お正月に餅をこれで食べたことはあるのでは。
15四季の一つで、もっとも寒い季節。
16背中としりの間のところ。
18玄米をついて白米にするときにできる粉。
20評判。人気。支えたり、受けたりすること。
22建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。
24くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。
27がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。
29水が固体状態になったもの。
31牛・豚などの舌の肉。
32過ぎ去った時間。むかし。
34しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
36物事を行うときの手の動かし方。
38相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。
40プディング。特にカスタードプディング。
41地面の下。
44いいにおい。
45肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
47墨のような色。
49重たい荷物のこと。
50多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
52飲料水などを入れて持ち歩くための容器。
54日本古来の製法による手すきの紙。
56出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
58でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。
59液体や粉をすくい取る道具。スプーン。
60ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。
61菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!