クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1冬の星座。「オリオン座」の左にカストルとポルックスがある。ポルックスは「冬の大六角」の星の1つ。
2大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。
3蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
4児童・生徒・学生が学校に通うこと。
5出来事。もめ事。
6料理の種類・組み合わせ・順序などの計画。メニュー。
7夜空に小さく光って見える天体。冬が良く見える。
8名刺などで氏名に書き添える職名や役名。社会的な地位・身分・役職など。
10口の上と下を囲む器官。
13皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。
14日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。
16相手の人を指す言葉。あなた。
17目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。
18時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
19いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
21砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。
22湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
23東から吹いてくる風。
24動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。
25正月に家の門口に立てる飾りの松。
26体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
28防寒や保護、装飾のために手にはめる袋状のもの。
30たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。
31人口が非常に少ないこと。
32神社の前に立っている門。
34英語でカギのこと。
36衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
ヨコのカギ:
1木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
2表面よりくぼんでいる部分。
3旬は冬。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。
6稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
7道の表面をアスファルト・コンクリートなどで固めること。
8お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
9お米をたいたもの。食事のこと。
10かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
11元日の朝。元朝。1月1日。
12広大な土地。天に対する地上のこと。
13一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
14生きていくための食べ物。食料。
15軽微な発熱。平熱より少し高い体温。
16薬などの効く力や効果など。
18繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
19酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。
20からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。
22手や足の先の枝のように分かれた部分。
23寒くなってくるとこれが幸せ。ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。
24赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
25光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
26中の方。家。自分が活動している所。
27蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。
29現在の東京にあった、江戸時代の都市。
30手で持てるくらいの岩の小さいもの。
31曲がっていること。曲げること。雪道はスリップしやすいので、十分に注意!
33小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。
34建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。
35冬は病気、特にインフルエンザに注意!処方されるもの。
37足を包み、厚い底の付いたはき物。
38牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
39旬は冬から春。目立たない黒や茶色の中型のカサゴの仲間を東北、北海道などの呼び名。旬がわかりにくい魚でもあるが寒い時期が味わい深い。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!