クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1区切られた範囲の地域。
2地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
4数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
6絵でその日の出来事を書いた日記。
7手で持てるくらいの岩の小さいもの。
8楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。
9食肉用にイノシシを改良した家畜。
11英語で余暇のこと。
14小麦を粉にしたもの。
16太陽が出てくる方に向かって左の方角。
19より高い所。
21生きたままでつかまえること。
23企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。
26ヒグマが越冬するために秋に大量に食べる魚。
28酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
30ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。
32仕事の途中で一休みすること。
34建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。
35旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
37熱いものをすぐに食べられないこと。
39繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
41学校の歌として正式に定められたもの。
43玄米をついて白米にするときにできる粉。
46旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。
48「追試験」の略。
50地面の下。
52うつしとった文書や絵。コピー。
53大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。
55蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
57相手の人を指す言葉。あなた。
ヨコのカギ:
1墨のような色。
3板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。
5市が運営すること。
8外側。仲間以外。
10しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
12太陽が沈む方角。
13自分の国に帰ること。
15がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。
17実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。
18風がないこと。
20自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。雪国は冬用と夏用につけかえる。
22物事の仕組みや組み立ての大きさ。
24ちがった意見。異論。
25動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
27容器。入れ物。事例。
29背中としりの間のところ。
31物事の程度が軽いさま。
33目を動かさないで見ることのできる範囲。
36物の売り買いに使われる物。金属。
38すわっていた者が立つこと。
40「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。)
42肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
44冬の星座。1等星のプロキオンを探すと見つかる。「○○○座」
45波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
47活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。
49行動の拠点となる場所。「秘密○○」
51通りすぎること。試験などにパスすること。
54体が感じる痛い感じ。
56イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
58イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。
59ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。
60味噌仕立ての汁物。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!