クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2田舎で、人家が多く集まっている場所。
3物事を忘れずに覚えておくこと。
4動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。
6まとまり。学級。クラス。
7道の表面をアスファルト・コンクリートなどで固めること。
9水道管の先に取り付けて、水の量を調節する金属製の器具。
11正午から夜の十二時までの間。
13部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
15人・車などが往来する所。通路。道路。
17木や竹を組んで作った囲い。
19日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。
21英語で一週間のこと。
23お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
25地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
27旅先で泊まる所。住む所。
29がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。
31被害を出すほどのはげしい風。
34非常に細かくくだいたもの。粉末。
36大地のずっと上の方に見える所。
38手で持てるくらいの岩の小さいもの。
40かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
42年下の女のきょうだい。
43新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。
44もう一度考えてみること。考え直すこと。
46出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
48しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。
51過ぎ去った時間。むかし。
53性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。
56次の漢字を何と読むか。「鰺」
59夜空に小さく光って見える天体。冬が良く見える。
ヨコのカギ:
1当然しなければならない務め。
3書類・書物などに書いて載せること。
5情報をすばやく知らせること。また、その知らせ。
8放送局が出した電波を音声に変える機械。
10俳句などで、季節を表す言葉。
12蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
14風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。
16真の値と計算・測定して得た近似値との差。
18体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
20物を作ったり、何かを行ったりするための器具。
22地面の下。
24足を包み、厚い底の付いたはき物。
26一晩。夜が明けるまで。
28数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
30こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。
32英語でカギのこと。
33場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
35建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。
37地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
39波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
41「一陽○○○○」冬が去って春が来ることをいい、転じて苦難の時代を経て明るい前途が開ける意味に使う。
45春・夏・秋・冬のこと。
47ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。
49羊毛などで織った厚い布。寒い地域ではほとんどの家にある。
50数や量などが示した値よりも下であること。
52ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。
54肉体や心に感じる痛みや苦しみ。
55カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。
57書類などを受け取って処理すること。
58乗り物に乗らないで歩くこと。
60物事が起こる前。物事が行われる前。
61繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
62空き地などに生える、葉の細い草。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!