クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
2ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。
3体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
4布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。
5金属製の容器。
6温度が下がらないように保つこと。
8足を包み、厚い底の付いたはき物。
10「てもと」の丁寧語。料理店などで、お客が使う箸。
12熱いものをすぐに食べられないこと。
13百の十倍。
14手足の五本の指の中で一番太い指。
15豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。
16陶磁器を作る技芸・工芸。
18いつも決まった日程で行われるもよおし。
20冬の星座。「オリオン座」の右上(西)に明るくかがやく1等星のアルデバランが目印。アルデバランは「冬の大六角」の星の1つでもある。
22薬などの効く力や効果など。
23すぐれた事業や実績。
25建造物の骨組みに使う鉄材。
27無意識の習慣になっている動作や言葉。
30味噌仕立ての汁物。
31よく晴れた空のような色。
33一つにまとまること。ひとまとめ。
34国家間の公式の交際・交流。
35正月に家の門口に立てる飾りの松。
36出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
37学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。
40ばけもの。
43動かすことができないほどの、大きな石。
45鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。狩猟のこと。
ヨコのカギ:
2金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
3うまい味。商売の利益。
5しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。
7水や物、時間などがある方向に動く様子。
8かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
9「三寒○○○」三日位寒い日が続いたあと、四日ほど暖かい日が続く三月上旬ころの現象。
11電気や火を消した後の、冷め切らない熱。
13囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。
14スイッチが入っていること。
15印鑑。はん。
16重さの単位。千キログラム。
17絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。
18当然しなければならない務め。
19自分の思うままに、したいようにできること。
20空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
21水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
23うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
24勉強が終わって学校から帰ること。
25人の手を引いて導くこと。人を案内すること。情報を教えるなどして手助けすること。ガイド。
26上半身の一番外側に着る物。
27地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
28生まれつきもっている性質や才能。
29夜、道ばたに品物を並べて売る店。
31ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。
32旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
34生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。
35首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
36森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
38金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
39空気中にふくまれている水蒸気の割合。冬の時期は低下する。
40父や母の男の兄弟。
41書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
42電気が通る線をらせん状に巻いたもの。
44海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。
45節をつけてうたう歌の総称。
46子どものために書かれた物語。
47旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。
48物事を自分の意思で行うことができる資格。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!