クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1消防車のような色。
2からだのしんまで冷えること。(冬の季語)
3液などが部分的にしみついて汚れたところ。
4小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
6夜、道ばたに品物を並べて売る店。
8一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
9企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。
10学級、組。階級。
12白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水煮にした日本の鍋料理。煮汁には味付けをしない淡泊な味わいが特徴で、冬の季語でもある。
13口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
15何もない空いている場所、広がり。スペース。
16紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。
17かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
18切り替えること。転換すること。
19いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
21自動車・飛行機・船などを動かすもととなる装置。
23漢字の読みを漢字のそばに書いた仮名。
24溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。
26英語でカギのこと。
28内のほう。内部。
30蒸した中華めんに肉・野菜などの具を加えて、油でいためた料理。
32最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。
34正月に家の門口に立てる飾りの松。
35よその土地に移り住むこと。
36旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。
39手で持てるくらいの岩の小さいもの。
41きのうの夜。昨晩。
43新しく何かをするために計画を立てること。
44球形をした鳴り物。
45軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
46旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
47ちがった意見。異論。
ヨコのカギ:
1楽しむために遊ぶこと。
3空き地などに生える、葉の細い草。
5何かをしてもいいと許すこと。
7過ぎ去った時間。むかし。
8まとまり。学級。クラス。
9生まれ育った国。祖国。
11将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。冬のたくわえなど。
13地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
14山やがけの上から転がり落ちる石。
17元の場所に行くこと。帰ってくること。
18物事の仕組みや組み立ての大きさ。
19数が多いこと。
20重くてやわらかい金属の一種。
21かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
22コーヒー。喫茶店。
24建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。
25テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。
26貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。
27酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。
28より高い所。
29広い口をしたまほうびん。
31英語で気体のこと。
33生命。生きている間。
34空気を入れ替えること。冬で寒くても空気が悪い場合はした方が良い。
35ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。
36かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。
37案内。手引き。案内人。
38年末には大掛かりなことをする家庭が多い。ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。
39動かすことができないほどの、大きな石。
40海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。
42水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
44酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
45レストランなどの料理人。水やガスを出す口のところに付いているせん。
46前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。
48地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
49米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
50台を設けた屋根付きの小さな店。
51金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!