クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1息を吸ったりはいたりすること。
2千の十倍。百の百倍。
4「天気」の丁寧語。
5地中から産出する液体の燃料。
6物事の仕組みや組み立ての大きさ。
8合格と不合格。合格か不合格か。
10小さくてそまつな家。
13太陽が出てくる方に向かって左の方角。
15雪で作ったおうち。
17俳句などで、季節を表す言葉。
19傷や病気をなおす技術。
21出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
23たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
25真の値と計算・測定して得た近似値との差。
27情報をすばやく知らせること。また、その知らせ。
29目を動かさないで見ることのできる範囲。
31何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。
32薬などの効く力や効果など。
33歩くときに立てる足の音。寒い地域では雪で足音がキュッと音が鳴る。
35衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
37当然しなければならない務め。
41地面の下。
43生きている喜び。生きている値打ち。
45他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。
47スキーの練習場やスキー場のこと。
49直角よりも小さな角。
51動物の体内にある、かたくて白い物。
53再び来ること。
56行きか帰りかの、どちらか一方。
58粒が小さいこと。小さなつぶ。
61新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。
62場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
65雪のような色。罪のうたがいがないこと。
ヨコのカギ:
1軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
3よく晴れた空のような色。
5西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。
7碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。
9現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。
11物事を行うときの手の動かし方。
12企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。
14湯を沸かす金属の道具。
16水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
18自然災害などから、しりぞいて危険をさける。
20体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
22牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。
24正午から夜の十二時までの間。
26一時間に進む距離で表す速さ。
28酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
30今後のなりゆき。行く末。
34学級、組。階級。
36羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
38音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。
39学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。
40ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。
42その月の六番目の日。一日の六倍。
44体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
46光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
48紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。
50乗り物に乗らないで歩くこと。
52時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。
54粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。
55数や量などが示した値よりも下であること。
57「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。)
59そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。
60生活の方法。人生の選び方。
63雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
64先生について、教えを受ける人。
66からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。
67褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。
68動かすことができないほどの、大きな石。
69カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!