本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | いけチャン | 49 |
| 未更新 | ビッグ朝子 | 49 |
| 未更新 | 名前なし | 49 |
| 未更新 | itapen | 49 |
| 未更新 | しくらめん | 49 |
| 未更新 | やま | 49 |
| 未更新 | 暇暇 | 49 |
| 未更新 | まーさん | 49 |
| 未更新 | りーずさん | 49 |
| 未更新 | はげぶた | 49 |
| 未更新 | sinbaya | 49 |
| 未更新 | いちご | 49 |
| 未更新 | 名前なし | 49 |
| 未更新 | 東風 | 49 |
本日のクロスワード 解答

| 2 | なかなか「粋」なはからいですな。(漢字読み) |
|---|---|
| 3 | 避けようがないこと。必ず起こること。 |
| 5 | 父と母。両親。 |
| 6 | 熱が伝わるのをさえぎること。 |
| 7 | つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。 |
| 9 | 学級、組。階級。 |
| 11 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 12 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
| 14 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
| 16 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 18 | いかにも派手でぜいたくなこと。 |
| 20 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 23 | 外国との交流・通商を始めること。 |
| 25 | 三色すみれ。 |
| 27 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 29 | 17世紀の前半に明を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 |
| 31 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 32 | 一年に二回、米を栽培し収穫すること。 |
| 34 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
| 36 | 個々の具体的な実例。 |
| 38 | 不足分を補うもの。 |
| 40 | 燃料にするための木。まき。 |
| 42 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 43 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 44 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 1 | 多くの人に配ること。 |
|---|---|
| 4 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 6 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 8 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 10 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 13 | 海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。 |
| 15 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
| 17 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 19 | 大男が「相撲」をとる。(漢字読み) |
| 21 | 魚をつること。 |
| 22 | 「廊下」は走ってはいけません。(漢字読み) |
| 24 | すぐれていて見事なさま。 |
| 26 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 28 | ある事を始めること。始まること。 |
| 30 | 真の気持ち。本心。 |
| 33 | 「昆布」が大好物だ。(漢字読み) |
| 35 | 神道で神々をまつり礼拝するところ。やしろ。 |
| 37 | 自分の家に帰ること。 |
| 39 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 |
| 41 | 絵本の「挿し」絵を描く。(漢字読み) |
| 42 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 43 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 45 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 46 | 「犠牲」になるのは御免だ。(漢字読み) |



