本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | sinbaya | 128 |
| 未更新 | はげぶた | 128 |
| 未更新 | 名前なし | 128 |
| 未更新 | ビッグ朝子 | 128 |
| 未更新 | 暇暇 | 128 |
| 未更新 | しくらめん | 128 |
| 未更新 | いけチャン | 128 |
| 未更新 | itapen | 128 |
| 未更新 | りーずさん | 128 |
| 未更新 | まーさん | 128 |
| 未更新 | 東風 | 128 |
| 未更新 | 名前なし | 128 |
| 未更新 | いちご | 128 |
| 未更新 | ガッチャン | 128 |
本日のクロスワード 解答

| 1 | いくさの相手方。 |
|---|---|
| 2 | 往復。行ったり来たり。 |
| 3 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 5 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 7 | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 |
| 8 | 機械の仕組み。機械。 |
| 10 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 12 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 13 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 15 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 17 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 19 | 「天気」の丁寧語。 |
| 21 | 球形をした鳴り物。 |
| 23 | ある物事についてくわしく知っていること。 |
| 25 | 証人・参考人などとして、その場に同席する人。 |
| 26 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 27 | 1日の最高気温がセ氏零度未満の日 |
| 29 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢字読み) |
| 31 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 33 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 37 | その時々につけられた物の値段。 |
| 39 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 41 | 効力を失うこと。 |
| 43 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 45 | 品物を売り買いすること。売り上げ。 |
| 47 | 僧。出家。 |
| 49 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 51 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 53 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 57 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 59 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 61 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 63 | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 |
| 65 | 地面の下。 |
| 66 | 「虎威」を張る。 (漢字読み) |
| 68 | 女性の忍者。 |
| 70 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
| 72 | 許しを「乞う」。 (漢字読み) |
| 74 | 鮮やかな赤色。 |
| 76 | お「布施」を用意する。 (漢字読み) |
| 80 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 82 | 水道管の先に取り付けて、水の量を調節する金属製の器具。 |
| 84 | 薄くのばしたもちの皮であんを包み込んだ和菓子。 |
| 86 | 草がたくさんしげっている所。 |
| 88 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 90 | 実際には存在しないのに実在するように見えるもの。幻影。 |
| 91 | 強い日光をさえぎるためにさす傘。 |
| 93 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 95 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 97 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 100 | 英語で女王のこと。 |
| 102 | 高熱に耐えること。高熱によって変質しないこと。 |
| 104 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 106 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 108 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 110 | 米を作るために植えられる草。 |
| 112 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 114 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 116 | 不足分を補うもの。 |
| 118 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 120 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 122 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 1 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
|---|---|
| 4 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 6 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| 9 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
| 11 | 文書の「毀棄」。 (漢字読み) |
| 12 | 無駄づかい。 |
| 14 | ドレミのミの次の音。 |
| 16 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 18 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
| 20 | 外出して家にいないこと。 |
| 22 | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 |
| 24 | 「土壇場」での大逆転。 (漢字読み) |
| 28 | 人からほめられるような目覚しい動き。功績。 |
| 30 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 32 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 34 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 35 | あえて問いたださないこと。問題にしないこと。 |
| 36 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 38 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
| 40 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 42 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 44 | カラスの鳴き声 |
| 46 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 |
| 48 | 後から付け加えること。 |
| 50 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 52 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 54 | 気を失うこと。 |
| 55 | 「鬱乎」たる草木。 (漢字読み) |
| 56 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 58 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 60 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
| 62 | いいにおい。 |
| 64 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 67 | 「漠」とした不安。 (漢字読み) |
| 69 | 例を挙げて示すこと。 |
| 71 | 鳥の子ども。とくににわとりの子。 |
| 73 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 75 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢字読み) |
| 77 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
| 78 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 79 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 81 | 空に「虹」がかかる。 (漢字読み) |
| 83 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
| 85 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 87 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 89 | 丸い形をしたもの。 |
| 92 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 94 | ある物品が産出される土地。生産地。 |
| 96 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 98 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 99 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 101 | 知人の出世を「妬む」。 (漢字読み) |
| 103 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 105 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 107 | 地中の鉱物などを掘って取ること。 |
| 109 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 111 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 113 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
| 115 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 117 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 119 | 手でついて遊ぶためのまり。 |
| 121 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 123 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
| 124 | しめりけ。 |
| 125 | 「熊」に襲われる。 (漢字読み) |
| 126 | 燃料にするための木。まき。 |



