本日のクロスワード 解答
本日のクロスワード ランキング結果
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | sinbaya | 104 |
| 未更新 | 名前なし | 104 |
| 未更新 | しくらめん | 104 |
| 未更新 | itapen | 104 |
| 未更新 | 暇暇 | 104 |
| 未更新 | まーさん | 104 |
| 未更新 | りーずさん | 104 |
| 未更新 | はげぶた | 104 |
| 未更新 | ヤツシン | 104 |
| 未更新 | 名前なし | 104 |
| 未更新 | いちご | 104 |
| 未更新 | いけチャン | 104 |
| 未更新 | やま | 104 |
本日のクロスワード 解答

| 1 | 山や地面をほり抜いた穴の通路。 |
|---|---|
| 2 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 3 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 4 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 5 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 6 | 鳥の子ども。とくににわとりの子。 |
| 7 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 8 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 10 | 物事を軽く見ていい加減にしておくこと。おそろか。 |
| 12 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
| 13 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 14 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 15 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 16 | 勢いの弱い火。弱火。 |
| 18 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 19 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 21 | 漫画本。 |
| 23 | 日本風の食事。日本料理。 |
| 24 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 25 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 26 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 27 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 28 | 胸部の平らな部分。 |
| 29 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 31 | いるところ。居場所。 |
| 33 | 「唾棄」すべき行為。 (漢字読み) |
| 34 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 35 | 文書の「毀棄」。 (漢字読み) |
| 36 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 38 | もうけるためにサービス、販売、生産をする事業。または、それをする団体。 |
| 39 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 41 | 月の最初の日。 |
| 42 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 43 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 44 | 海をへだてた、日本以外の場所のこと。 |
| 45 | 水平・左右の方向。 |
| 46 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 48 | ねむりが足りないさま。睡眠不足。 |
| 50 | 領収書に印紙を「貼る」。 (漢字読み) |
| 51 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 53 | 魚をつること。 |
| 54 | 物をこすり合わせること。 |
| 55 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 56 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 58 | 物の動く様子。 |
| 59 | 体が普通以上に太っていること。 |
| 60 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 61 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 62 | 許しを「乞う」。 (漢字読み) |
| 63 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 1 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
|---|---|
| 2 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 3 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
| 5 | 薬。特定の化学変化を起こさせるために用いる物質。 |
| 7 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 8 | 丈の低い竹の総称。 |
| 9 | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 |
| 11 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
| 13 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 14 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 15 | うそ・偽りがないこと。 |
| 17 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 18 | 父と母。両親。 |
| 19 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢字読み) |
| 20 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
| 22 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 24 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 25 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 26 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 27 | 頭にかぶるもの。 |
| 28 | むらがり。集団。 |
| 29 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 30 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 32 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 33 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 34 | 物の進む速さ。 |
| 36 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 37 | 往復。行ったり来たり。 |
| 39 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 40 | 国のしるしとなる旗。 |
| 42 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 43 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
| 44 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 45 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
| 46 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 47 | したく。準備。 |
| 48 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 49 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 50 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢字読み) |
| 51 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 52 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 53 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 54 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 55 | よく晴れた空のような色。 |
| 56 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 57 | 内閣総理大臣の略。 |
| 60 | 「膝」を曲げると痛い。 (漢字読み) |
| 61 | 「漠」とした不安。 (漢字読み) |
| 62 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
| 63 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢字読み) |
| 64 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 65 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 66 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 67 | 今年の前の年。 |



