ことわざクロスワード(一陽来復、近くて見えぬは睫)_問題204
このページは「ことわざ 国語クロスワード(一陽来復、近くて見えぬは睫)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:一陽来復、近くて見えぬは睫】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「○○○○○を移す」怠らずに努力を続ければ、物事は必ず成し遂げられる。 |
|---|---|
| 3 | 「○○○○に一生を得る」十のうち九までが死、生は一だけの状況の中で、辛うじて命が助かる意で、危うく命拾いをすること。 |
| 4 | 「恋いた程○○○」激しい恋であればあるほど、その分早く燃焼してしまい、その結果早く飽きてしまうものである。 |
| 5 | 「○○○○が動く」ご馳走にありつく前兆として人差指が動く意で、食欲が起こること。また、欲しいと思い始めたり、何かをやる気になったりすること。 |
| 8 | 「○○○貧乏」なんでも一応できる器用な人間は、一事に専念しないために大成せず、結局貧乏に終わる。 |
| 10 | 「七転び○○○」絶望することなく努力を重ねていれば、いつかは必ず成功し報われるものだという励ましの意味でも使われる。転じて、人の世の浮き沈みが激しいことにもたとえる。 |
| 11 | 「三たび○○を折って良医と成る」自分の肱を何度も折ることで苦痛を味わい、治療する経験を積んたのちに、はじめて優れた医師になれるという意味で、苦労を重ねなければ立派な人物には成長しない。 |
| 12 | 「女房と○○○○は古いほどよい」使い慣れた鍋釜がしっくりなじむように、女房も長く連れ添えば連れ添うほどありがた味が感じられてくる。 |
| 14 | 「○○○の塵を払う」「お髭に塵がついています」と言って、目上の人間にこびへつらう。権力を持つ人間におべっかを使う卑屈な態度を潮笑したもの。 |
| 15 | 「いつも○○○に米の飯」毎日が月夜で米の飯が食べられる暮らしが続けば申し分はないという、苦労のない気楽な生活のたとえ。 |
| 16 | 「男心と○○の空」男の心は移り気で、その愛は秋空のように移ろいやすい。 |
| 18 | 「転がる石には○○が生えぬ」よく働く人は病気にもかからず、いつも健康で生き生きしている。一方、頻繁に職を変える人は技術が身につかず、金もたまらないという意味もある。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「七年の病に三年の○○○を求む」急場に臨んで慌てても間に合わない、平生からの心がけが肝心。 |
|---|---|
| 4 | 「○○も身の内」垢はからだの一部であり、長湯をしてむやみに落とすものではない。長湯をからかっていう。垢をためて平気でいる人間の自己弁護にも使われる。 |
| 5 | 「創業は易く○○○○は難し」事業を新しくおこすよりも、その事業を受け継いで守り育てることのはうが困難だという意味。 |
| 6 | 「○○○○○雲を恋う」かごの中の鳥が空の雲を恋い慕う。とらわれの身にある者が自由な境遇をうらやむ。また、故郷を恋しく思うことのたとえにもいう。 |
| 7 | 「及ばぬ恋の○○登り」どんなに努力してもとうてい不可能な。 |
| 9 | 「学者むしゃ○○○」学者は、その研究態度がふだんの生活にも出て、何事も理屈で片づけようとしたり、厳密さを要求したりする。庶民から見た学者は、ただの気難しい人間である。そういう学者をひやかす言葉。 |
| 11 | 「貧乏○○○○」貧乏していると、稼ぐのに忙しくて休む暇もない。無沙汰の弁解などにも用いる。 |
| 13 | 「迅雷耳を○○○に暇あらず」事態の変化が余りにも急で、これに対処する暇のない。 |
| 15 | 「○○○変われば気も変わる」人の気持ちはいつまでも同じというわけではなく、月日がたつにつれて変化するものだ。 |
| 16 | 「男は二十五の○○○○まで育つ」男は、二十五歳くらいまで成長期である。 |
| 17 | 「上戸は毒を知らず○○は薬を知らず」酒は飲みすぎると体を害するのに酒飲みの上戸は知らずに飲んでいるし、適量の酒は体によいのに酒嫌いの下戸は知らずに飲まないという皮肉。 |
| 19 | 「○○○風は冷たい」義理の親子、夫婦、親友などの間で感情の隔たりが生じると、それまで親密だっただけにいっそう冷たさが身にしみる。 |
| 20 | 「犬も○○負け」犬は自分の縄張りの外に出ると、おじけづいて思うように戦えない。犬もそうなのだから、人間ではなおさらである。自分の勢力圏の中では威勢がよくても、外へ出ると、元気がなくなることをいう。 |
■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
| ミノコシ | 「鬼の目にも○○○○」鬼のように厳しく、過酷なほど容赦なくすみずみにまで目を光らせている人でも、やはり見落としや手抜かりがある。 | |
| キレメ | 「縁の○○○は子で繋ぐ」夫婦仲が冷たくなっても、子供への愛が離別を思い止まらせる。 | |
| シタガイテ | 「風に○○○○○呼ぶ」風下に向かって呼べば声がよく届くことから、勢いに乗じて物事を行えば容易に成功する。 | |
| ハナツク | 「得手に○○○○」自分が得意にしていることだと、人は油断し不注意になるので、かえって失敗するものだ。 | |
| メシヲクウ | 「他人の○○○○○」他人の家に寄食したり、他人の間でもまれて生活したりして苦労を味わうこと。 | |
| メデコロス | 「○○○○○は殺生の他」殺すことは許されないことであるが、美人が流し目で男を悩殺するのは決して悪いことではない。 | |
| カキカタク | 「○○○○○して犬入らず」家庭が健全だと、外部からこれを乱す者が入ってくるすきがない。 | |
| リンキ | 「○○○嫉妬も正直の心より起こる」焼きもちを焼いたり嫉妬をするのも、相手を真剣に思っているからこそのことである。いいかげんな気持ちなら嫉妬心は起こらないの意。 | |
| ナナヒカリ | 「親の光は○○○○○」本人はさほど才能や実力はないのに、親の威光や声望のおかげで、子が世間からいろいろ恩恵を受けること。 | |
| ビデン | 「児孫の為に○○○を買わず」地味の肥えた良い田のような財産を子孫に残ぜば、子孫は安逸な生活を送りやすい。従って、本人たちのことを考えて財産を残さないという意味 | |
| キジ | 「○○も鳴かずば打たれまい」雉も鳴かなかったらば、いる所も知られず打たれることもなかったろうに、の意から、余討なことを言ってわざわざ災いを招く。不必要なことばは慎まなくてはいけないという教え。 | |
| テンプノコウ | 労せずに獲物や手柄を手に入れるたとえ。 | |
| ツラ | 「金で○○を張る」金銭の力で無理やりに相手を押さえつけたり、服従させたり、手なづけたりすること。 | |
| ノトナレ | 「後は○○○○山となれ」命令形ではなく、野になろうと山となろうとかまわないという意味で、いまさえよければ、または目先のことさえすめば、あとはどうなってもかまわない。 | |
| コウケイ | 「○○○○に中る」物事の急所を突くこと。 | |




