ことわざクロスワード(蛙の子は蛙、揚州の夢)_問題54
このページは「ことわざ 国語クロスワード(蛙の子は蛙、揚州の夢)」のページです。
問題数:300問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】ことわざ 国語クロスワードパズル!
ことわざ 国語クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
ことわざ 国語クロスワードパズル
【ことわざ 国語[例]:蛙の子は蛙、揚州の夢】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | ||
| 4 | ||||
| 5 | ||||
| 6 | 7 | |||
| 8 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「○○○○○に上り難し」ひとたび散った花は、もう元の枝に戻ることはできない。そこから、いったん壊れた男女の仲は元通りにならない。また、失敗は取り返しがつかないという意味。 |
|---|---|
| 3 | 「○○に縋るとも人に縋るな」疲れたり、足を痛めたりした時に杖に頼って歩くのはかまわないが、困ったからといってむやみに人の助けを求めてはいけないという戒め。 |
| 4 | 「酒は○○○を掃う玉箒」酒は、心配箏や悩み事を忘れさせてくれる美しい箒のようなものだの意で、酒の効能を賛美したことば。 |
| 7 | 「足下から鳥が立つ」身近なところで突然意外なことが起こること。また、急に思いついて物事をはじめることにもいう。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 「親苦○○○孫乞食」親が苦労して築いた財産を、その子が楽をしてむだに使ってしまい、孫の代には乞食にまで落ちぶれること。 |
|---|---|
| 4 | 「上には○○がある」これが最高と思っていても、さらに優れたものはある。予想外に度を超しているものへの賛嘆、また、うぬぼれや欲望を適度にとどめるようにとの戒めの言葉に使う。 |
| 5 | 「○○○○の早飽き」惚れっぽい人はまた飽きやすい。 |
| 6 | 「男の目には○○を張れ、女の目には鈴を張れ」男性の目は糸を横に引いたように細くてまっすぐなのがいい、女性なら鈴のように丸くてぱっちりしているのがいい。 |
| 8 | 「親はなくとも子は○○○」親が死んだり、親に捨てられたりした場合でも、残った子はどうにか成長していく。人生はそれほど心配したものではないという意味。 |
■ことわざクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
ことわざ メモ:出題中の一部問題と解答
| マツリ | 「後の○○○」祭りのすんだあとは、にぎわいが嘘だったように何もない。手遅れ、時機を外してむだになることの意。 | |
| ナメタ | 「見たと○○○は大違い」見ただけと、実際に味わってみたのとは大きな違いがあることから、外見と内容がひどく異なっている。 | |
| イカリ | 「○○○は敵と思え」怒ることは身を滅ばす敵と思って慎むことが大切だという戒め。 | |
| カクラン | 「鬼の○○○○」ふだん丈夫な人が、珍しく病気にかかる。 | |
| メンペキ | 「○○○○九年」長い年月を一つのことに打ち込むこと、辛抱強い。 | |
| ハキダメ | 「○○○○と金持ちは溜まるほど汚い」金持ちは、金が溜まれば溜まるほど掃き溜めと同様、汚くなって欲深くなる。 | |
| ゲキリン | 「○○○○に触れる」君主や目上の人を激怒させること。「逆鱗」は竜の喉の下にある逆さに生えた鱗。これに触れると、竜は怒ってその人を殺すという。本来は竜を天子にたとえて、天子の怒りに触れることをいった。 | |
| チヨウロウ | 「生まれながらの○○○○○なし」名憎と呼ばれる人であっても、生まれつきの名僧ではなく、そうなるまでには長い年月をかけて修養しているのだという意味。 | |
| アクジヨ | 「○○○○の深情け」容色の悪い女ほど情が深く、嫉妬心が強いものだ。 | |
| ワザワイ | 「口は○○○○の門」善意で言ったことを誤解されたり、うっかり本音を言ってしまったり、とかく口は災難を招くものだ。言葉は慎むべきだという戒め。 | |
| コバカ | 「親馬鹿○○○」自分の子を溺愛する親は子の愚かさに気づかずに盲目的になり、子は親の愛におばれて常織に欠けた振る舞いをする。第三者から見れば、親も子も馬鹿に見える。 | |
| タオレテ | 「○○○○後已む」死んだ後ではじめて終わる意で、生きている限り一生懸命に努力をし続けること。 | |
| イチネン | 「○○○○天に通ず」やり遂げようとする堅い決意さえ持っていれば、その意志は天に通じて不可能と思われることでも実現できる。 | |
| カゼニアウ | 「たまに出る子は○○○○○」ふだんは家に閉じこもっている子が、たまたま外出する時に限って大風が吹く。めったにしないことをすると、失敗したり不運なことにぶつかったりするものだ。 | |
| カキ | 「思う仲には○○をせよ」たとえ仲がよく、親しい間柄であっても、あまり相手のことに干渉し過ぎてはならない。 | |




