このページは「クロスワード日本の山:両子山、石狩岳、東川岳_問題127」のページです。
問題数:250問&862山収録!
出題カテゴリ【資格/専門 > 専門 > 山】日本の山クロスワードパズル!
作ったことをちょっと後悔しています。。超絶難しい。
問題を見てやる気が出る人はヤバいレベルの人です!
日本の山クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
日本の山クロスワード
【日本の山一例:両子山、石狩岳、東川岳】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:2人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 |
| | | 6 | | | |
| 7 | | 8 | | | | |
| 9 | | | | | 10 | |
| | | 11 | 12 | | |
| 13 | | 14 | | 15 | | 16 |
| | 17 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 岩手県の北上高地地域に属する標高1304mで北緯39度42分42秒、東経141度36分16秒の山。 |
|---|
| 3 | 埼玉県の関東山地地域に属する標高2109mで北緯35度52分04秒、東経138度50分43秒の○○○○○山。 |
|---|
| 4 | 大分県の阿蘇・くじゅうとその周辺地域に属する標高1500mで北緯33度08分24秒、東経131度09分52秒の○○○山。 |
|---|
| 5 | 北海道の支笏・洞爺・積丹地域に属する標高1009mで北緯42度57分19秒、東経140度54分45秒の○○○○山。 |
|---|
| 7 | 山梨県の赤石山脈北部(白根山)地域に属する標高3193mで北緯35度40分28秒、東経138度14分20秒の○○岳。 |
|---|
| 8 | 鹿児島県の九州南部地域に属する標高591mで北緯31度24分16秒、東経130度09分30秒の○○岳。 |
|---|
| 10 | 山形県の奥羽山脈南部(蔵王山とその周辺)地域に属する標高1841mで北緯38度08分37秒、東経140度26分24秒の○○○岳。 |
|---|
| 12 | 新潟県の東頸城丘陵地域に属する標高634mで北緯37度42分17秒、東経138度48分32秒の○○○山。 |
|---|
| 13 | 北海道の石狩山地地域に属する標高1984mで北緯43度41分51秒、東経142度55分13秒の○○岳。大雪山系 |
|---|
| 14 | 沖縄県の八重山列島(西表島)地域に属する標高469mで北緯24度21分33秒、東経123度53分28秒の○○岳。 |
|---|
| 16 | 千葉県の房総・三浦地域に属する標高349mで北緯35度05分56秒、東経139度52分53秒の○○山。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 長野県の木曽山脈地域に属する標高2671mで北緯35度43分31秒、東経137度48分20秒の○○○○○岳。 |
|---|
| 6 | 北海道の支笏・洞爺・積丹地域に属する標高1211mで北緯42度54分13秒、東経140度28分11秒の○○○○山。 |
|---|
| 7 | 富山県の山脈北部地域に属する標高2662mで北緯36度25分16秒、東経137度30分44秒の○○○○○岳。(上ノ岳) |
|---|
| 9 | 秋田県の奥羽山脈中部地域に属する標高1348mで北緯38度58分03秒、東経140度36分23秒の○○○○岳。 |
|---|
| 10 | 兵庫県の中国山地東部地域に属する標高650mで北緯35度37分16秒、東経134度33分46秒の○○山。 |
|---|
| 11 | 東京都の伊豆諸島(三宅島)地域に属する標高775mで北緯34度05分37秒、東経139度31分34秒の山。 |
|---|
| 13 | 山形県の奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺)地域に属する標高1217mで北緯37度52分28秒、東経140度16分12秒の○○○山。 |
|---|
| 15 | 秋田県の出羽山地地域に属する標高1146mで北緯39度01分55秒、東経140度13分10秒の○○○岳。 |
|---|
| 17 | 滋賀県の琵琶湖周辺地域に属する標高971mで北緯35度12分08秒、東経135度50分07秒の○○○山。 |
|---|
■サイト限定公開中■
![日本の山クロスワード]()
![日本の山iOSクロスワード]()
専門メモ:日本の山一覧と問題&解答
| アカウシ | 富山県の山脈北部地域に属する標高2864mで北緯36度27分42秒、東経137度36分12秒の○○○○岳。 |
| ジヨウホウジ | 福井県の白山山地地域に属する標高1053mで北緯36度07分30秒、東経136度23分34秒の○○○○○○山。 |
| イワキ | 青森県の白神山地地域に属する標高1625mで北緯40度39分21秒、東経140度18分11秒の○○○山。 |
| シバヤスグラ | 福島県の南会津・尾瀬地域に属する標高2356mで北緯36度57分18秒、東経139度17分07秒の山。 |
| ノブセガ | 岐阜県の白山山地地域に属する標高1674mで北緯36度00分46秒、東経136度43分57秒の○○○○岳。 |
| キタホタカ | 長野県の山脈南部地域に属する標高3106mで北緯36度18分09秒、東経137度39分07秒の○○○○○岳。 |
| ゴゼンガ | 岐阜県の白山山地地域に属する標高2702mで北緯36度09分18秒、東経136度46分17秒の○○○○峰。白山系 |
| ラウス | 北海道の知床・阿寒地域に属する標高1661mで北緯44度04分33秒、東経145度07分20秒の○○○岳。 |
| ケナシ | 北海道の渡島半島地域に属する標高816mで北緯42度17分43秒、東経139度48分38秒の○○○山。 |
| ミツ | 富山県の山脈北部地域に属する標高2845mで北緯36度27分17秒、東経137度38分58秒の○○岳。 |
| アサヒ | 富山県の山脈北部地域に属する標高2418mで北緯36度49分36秒、東経137度43分48秒の○○○岳。 |
| フル | 鹿児島県の大隅諸島(口永良部島)地域に属する標高657mで北緯30度26分36秒、東経130度13分02秒の○○岳。 |
| シゲクラ | 新潟県の越後山脈地域に属する標高1978mで北緯36度50分57秒、東経138度55分00秒の○○○○岳。谷川岳系 |
| フジシヤガ | 石川県の白山山地地域に属する標高942mで北緯36度11分19秒、東経136度21分50秒の○○○○○岳。 |
| ユノマル | 群馬県の苗場山・白根山・浅間山地域に属する標高2101mで北緯36度26分05秒、東経138度24分04秒の○○○○山。 |