クロスワード 日本の山:天狗石山、稲庭岳、女峰山_問題134
このページは「クロスワード日本の山:天狗石山、稲庭岳、女峰山_問題134」のページです。
問題数:250問&862山収録!
出題カテゴリ【資格/専門 > 専門 > 山】日本の山クロスワードパズル!
作ったことをちょっと後悔しています。。超絶難しい。
問題を見てやる気が出る人はヤバいレベルの人です!
日本の山クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
日本の山クロスワード
【日本の山一例:天狗石山、稲庭岳、女峰山】
この問題の回答者数:2人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 |
| 2 | 群馬県の苗場山・白根山・浅間山地域に属する標高1655mで北緯36度24分39秒、東経138度38分44秒の○○○○○山。 |
|---|---|
| 3 | 青森県の奥羽山脈北部(八甲田山とその周辺)地域に属する標高1585mで北緯40度39分32秒、東経140度52分38秒の○○岳。 |
| 4 | 奈良県の紀伊山地西部地域に属する標高1344mで北緯34度04分39秒、東経135度39分03秒の○○○岳。 |
| 5 | 兵庫県の中国山地東部地域に属する標高962mで北緯35度16分22秒、東経134度54分56秒の○○○山。 |
| 8 | 富山県の山脈北部地域に属する標高2626mで北緯36度29分24秒、東経137度39分11秒の○○○○○岳。 |
| 10 | 熊本県の阿蘇・くじゅうとその周辺地域に属する標高501mで北緯32度59分05秒、東経130度31分39秒の○○○岳。 |
| 11 | 秋田県の奥羽山脈北部地域に属する標高1578mで北緯39度56分09秒、東経140度51分02秒の○○○岳。八幡平系 |
| 12 | 富山県の山脈北部地域に属する標高2926mで北緯36度28分08秒、東経137度32分41秒の○○○岳。 |
| 15 | 長野県の苗場山・白根山・浅間山地域に属する標高2037mで北緯36度42分01秒、東経138度30分57秒の○○山。 |
| 1 | 新潟県の越後山脈地域に属する標高1257mで北緯37度30分45秒、東経139度15分58秒の○○○岳。 |
|---|---|
| 3 | 香川県の讃岐山地とその周辺地域に属する標高616mで北緯34度11分48秒、東経133度47分19秒の○○○山。象頭山系 |
| 5 | 福井県の丹波高地地域に属する標高693mで北緯35度30分18秒、東経135度29分02秒の○○○山。 |
| 6 | 長野県の木曽山脈地域に属する標高2778mで北緯35度44分21秒、東経137度48分12秒の○○○○岳。 |
| 7 | 沖縄県の八重山列島(西表島)地域に属する標高469mで北緯24度21分33秒、東経123度53分28秒の○○岳。 |
| 9 | 山形県の朝日山地地域に属する標高1984mで北緯38度32分56秒、東経140度01分37秒の○○山。 |
| 11 | 長野県の赤石山脈北部地域に属する標高1651mで北緯35度58分03秒、東経138度05分36秒の○○○山。 |
| 13 | 大分県の阿蘇・くじゅうとその周辺地域に属する標高1375mで北緯33度17分12秒、東経131度25分47秒の○○○岳。 |
| 14 | 青森県の奥羽山脈北部(八甲田山とその周辺)地域に属する標高1517mで北緯40度36分11秒、東経140度50分33秒の○○○峰。(上岳) |
| 16 | 埼玉県の関東山地地域に属する標高2475mで北緯35度54分32秒、東経138度43分44秒の○○○○岳。 |
| 17 | 奈良県の笠置山地地域に属する標高467mで北緯34度32分06秒、東経135度52分01秒の○○山。 |
専門メモ:日本の山一覧と問題&解答
| ハツコウ | 静岡県の赤石山脈南部地域に属する標高832mで北緯34度54分27秒、東経138度03分24秒の○○○○山。 | |
| ヒヤクリガ | 滋賀県の丹波高地地域に属する標高931mで北緯35度23分30秒、東経135度48分36秒の○○○○○岳。 | |
| キヨウマル | 静岡県の赤石山脈南部地域に属する標高1470mで北緯35度05分46秒、東経137度57分57秒の○○○○○山。 | |
| ミノブ | 山梨県の身延山地地域に属する標高1153mで北緯35度23分51秒、東経138度24分59秒の○○○山。 | |
| エボシ | 長野県の山脈北部地域に属する標高2628mで北緯36度28分46秒、東経137度39分03秒の○○○岳。 | |
| コマガ | 長野県の赤石山脈北部地域に属する標高2967mで北緯35度45分29秒、東経138度14分12秒の○○○岳。 | |
| スモン | 新潟県の越後山脈地域に属する標高1537mで北緯37度23分52秒、東経139度08分12秒の○○○岳。 | |
| モツコ | 秋田県の奥羽山脈北部地域に属する標高1578mで北緯39度56分09秒、東経140度51分02秒の○○○岳。八幡平系 | |
| シラガ | 高知県の四国山地西部地域に属する標高1469mで北緯33度48分58秒、東経133度35分27秒の○○○山。 | |
| ヤエ | 鹿児島県の九州南部地域に属する標高677mで北緯31度44分04秒、東経130度26分54秒の○○山。 | |
| アカ | 長野県の霧ヶ峰・八ヶ岳地域に属する標高2899mで北緯35度58分15秒、東経138度22分12秒の○○岳。 | |
| ウペペサンケ | 北海道の石狩山地地域に属する標高1848mで北緯43度23分22秒、東経143度04分55秒の○○○○○○山。 | |
| ヒウチ | 新潟県の妙高山とその周辺地域に属する標高2462mで北緯36度55分22秒、東経138度04分05秒の○○○山。 | |
| クルヒ | 兵庫県の丹波高地地域に属する標高567mで北緯35度36分43秒、東経134度47分08秒の○○○岳。 | |
| フラノニシ | 北海道の夕張山地地域に属する標高1331mで北緯43度18分33秒、東経142度18分42秒の○○○○○岳。 | |



