このページは「クロスワード日本の山:荒川岳<前岳>、茶臼岳、高嶺_問題149」のページです。
問題数:250問&862山収録!
出題カテゴリ【資格/専門 > 専門 > 山】日本の山クロスワードパズル!
 作ったことをちょっと後悔しています。。超絶難しい。
問題を見てやる気が出る人はヤバいレベルの人です!
日本の山クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
日本の山クロスワード
【日本の山一例:荒川岳<前岳>、茶臼岳、高嶺】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:2人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 大分県の阿蘇・くじゅうとその周辺地域に属する標高1786mで北緯33度05分42秒、東経131度16分50秒の○○○○山。 | 
|---|
| 3 | 香川県の讃岐山地とその周辺地域に属する標高375mで北緯34度21分40秒、東経134度08分29秒の○○○山。(八栗山) | 
|---|
| 4 | 長野県の東頸城丘陵地域に属する標高1382mで北緯36度50分15秒、東経138度16分28秒の○○○○山。 | 
|---|
| 5 | 富山県の高地地域に属する標高1596mで北緯36度24分56秒、東経137度06分44秒の○○○峰。 | 
|---|
| 7 | 滋賀県の琵琶湖周辺地域に属する標高432mで北緯35度03分02秒、東経136度02分16秒の○○○山。 | 
|---|
| 9 | 長野県の霧ヶ峰・八ヶ岳地域に属する標高2899mで北緯35度58分15秒、東経138度22分12秒の○○岳。 | 
|---|
| 10 | 群馬県の関東山地地域に属する標高1104mで北緯36度17分55秒、東経138度44分56秒の○○○岳。妙義山系 | 
|---|
| 11 | 鹿児島県の大隅諸島(屋久島)地域に属する標高1886mで北緯30度20分34秒、東経130度29分33秒の○○○岳。 | 
|---|
| 13 | 熊本県の阿蘇・くじゅうとその周辺地域に属する標高501mで北緯32度59分05秒、東経130度31分39秒の○○○岳。 | 
|---|
| 14 | 鹿児島県の(中之島)地域に属する標高979mで北緯29度51分33秒、東経129度51分25秒の○○岳。 | 
|---|
| 15 | 山口県の中国山地西部地域に属する標高533mで北緯34度39分08秒、東経131度36分48秒の○○山。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 千葉県の房総・三浦地域に属する標高408mで北緯35度06分54秒、東経139度59分13秒の○○○山。 | 
|---|
| 6 | 富山県の山脈北部地域に属する標高2561mで北緯36度38分28秒、東経137度37分33秒の○○○○○○山。 | 
|---|
| 7 | 広島県の瀬戸内海(厳島)地域に属する標高535mで北緯34度16分46秒、東経132度19分10秒の山。 | 
|---|
| 8 | 島根県の中国山地西部地域に属する標高863mで北緯34度55分03秒、東経132度30分07秒の○○山。 | 
|---|
| 9 | 宮城県の奥羽山脈南部(蔵王山とその周辺)地域に属する標高799mで北緯38度05分05秒、東経140度36分27秒の○○○山。 | 
|---|
| 11 | 岐阜県の山脈南部地域に属する標高3084mで北緯36度19分47秒、東経137度38分48秒の○○岳。 | 
|---|
| 12 | 北海道の北見山地地域に属する標高818mで北緯44度17分30秒、東経143度04分57秒の○○岳。 | 
|---|
| 14 | 福島県の那須・日光地域に属する標高1777mで北緯37度05分07秒、東経139度49分19秒の○○岳。 | 
|---|
| 15 | 山梨県の赤石山脈北部地域に属する標高2752mで北緯35度45分17秒、東経138度13分51秒の○○○峰。 | 
|---|
| 16 | 群馬県の越後山脈地域に属する標高1954mで北緯36度49分27秒、東経138度52分45秒の○○○○○山。 | 
|---|
■サイト限定公開中■
 ![日本の山クロスワード]()
![日本の山iOSクロスワード]()
専門メモ:日本の山一覧と問題&解答
| オヤマ | 東京都の伊豆諸島(御蔵島)地域に属する標高851mで北緯33度52分28秒、東経139度36分07秒の山。 | 
| トクラ | 長野県の赤石山脈北部地域に属する標高1681mで北緯35度44分42秒、東経138度03分07秒の○○○山。(伊那富士) | 
| キタマタ | 新潟県の飯豊山地地域に属する標高2025mで北緯37度52分48秒、東経139度38分19秒の○○○○岳。 | 
| ミタケ | 兵庫県の丹波高地地域に属する標高793mで北緯35度07分38秒、東経135度14分42秒の山。 | 
| ナカ | 長野県の山脈南部地域に属する標高3084mで北緯36度19分47秒、東経137度38分48秒の○○岳。 | 
| エボシ | 富山県の山脈北部地域に属する標高2628mで北緯36度28分46秒、東経137度39分03秒の○○○岳。 | 
| タラ | 佐賀県の佐賀西部・長崎・島原地域に属する標高996mで北緯32度58分32秒、東経130度05分34秒の○○岳。 | 
| アトサヌプリ | 北海道の知床・阿寒地域に属する標高508mで北緯43度36分37秒、東経144度26分19秒の山。(硫黄山) | 
| キンボウ | 熊本県の阿蘇・くじゅうとその周辺地域に属する標高665mで北緯32度48分51秒、東経130度38分20秒の○○○○山。 | 
| コマガ | 福島県の南会津・尾瀬地域に属する標高2133mで北緯37度02分51秒、東経139度21分13秒の○○○岳。 | 
| エボシ | 熊本県の阿蘇・くじゅうとその周辺地域に属する標高1337mで北緯32度52分25秒、東経131度03分29秒の○○○岳。阿蘇山系 | 
| テカリ | 長野県の赤石山脈南部地域に属する標高2592mで北緯35度20分17秒、東経138度05分02秒の○○○岳。 | 
| タクヒ | 島根県の隠岐地域に属する標高452mで北緯36度04分29秒、東経133度01分55秒の○○○山。 | 
| ビンネシリ | 北海道の北見山地地域に属する標高703mで北緯44度53分35秒、東経142度14分04秒の○○○○○岳。 | 
| ゴザイシヨ | 滋賀県の鈴鹿・布引山地地域に属する標高1212mで北緯35度01分14秒、東経136度25分04秒の○○○○○山。 |