クロスワード 日本の山:船通山、五頭山、南駒ヶ岳_問題152
このページは「クロスワード日本の山:船通山、五頭山、南駒ヶ岳_問題152」のページです。
問題数:250問&862山収録!
出題カテゴリ【資格/専門 > 専門 > 山】日本の山クロスワードパズル!
 作ったことをちょっと後悔しています。。超絶難しい。
問題を見てやる気が出る人はヤバいレベルの人です!
日本の山クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア | 
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 | 
日本の山クロスワード
【日本の山一例:船通山、五頭山、南駒ヶ岳】
この問題の回答者数:2人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 
| 2 | 岐阜県の白山山地地域に属する標高1841mで北緯36度17分55秒、東経136度47分32秒の○○○○○岳。 | 
|---|---|
| 3 | 山梨県の赤石山脈北部地域に属する標高2585mで北緯35度40分35秒、東経138度19分19秒の○○山。 | 
| 4 | 山形県の奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺)地域に属する標高1217mで北緯37度52分28秒、東経140度16分12秒の○○○山。 | 
| 5 | 福島県の阿武隈高地地域に属する標高1057mで北緯37度32分35秒、東経140度41分01秒の山。(天王山) | 
| 8 | 山梨県の霧ヶ峰・八ヶ岳地域に属する標高2580mで北緯35度56分32秒、東経138度21分50秒の山。権現岳系 | 
| 10 | 北海道の渡島半島地域に属する標高618mで北緯41度48分17秒、東経141度09分58秒の山。 | 
| 11 | 山形県の出羽山地地域に属する標高1146mで北緯39度01分55秒、東経140度13分10秒の○○○岳。 | 
| 12 | 岐阜県の高地地域に属する標高1596mで北緯36度24分56秒、東経137度06分44秒の○○○峰。 | 
| 15 | 島根県の中国山地西部地域に属する標高863mで北緯34度55分03秒、東経132度30分07秒の○○山。 | 
| 1 | 宮城県の奥羽山脈南部(蔵王山とその周辺)地域に属する標高799mで北緯38度05分05秒、東経140度36分27秒の○○○山。 | 
|---|---|
| 3 | 茨城県の八溝山・筑波山地域に属する標高877mで北緯36度13分31秒、東経140度06分24秒の○○○山。 | 
| 5 | 長野県の筑摩山地地域に属する標高1447mで北緯36度29分03秒、東経138度01分17秒の○○○山。 | 
| 6 | 長野県の苗場山・白根山・浅間山地域に属する標高2354mで北緯36度32分30秒、東経138度24分47秒の○○○○山。 | 
| 7 | 沖縄県の八重山列島(西表島)地域に属する標高469mで北緯24度21分33秒、東経123度53分28秒の○○岳。 | 
| 9 | 鹿児島県の(口之島)地域に属する標高628mで北緯29度58分05秒、東経129度55分32秒の○○岳。 | 
| 11 | 静岡県の赤石山脈南部地域に属する標高3141mで北緯35度30分03秒、東経138度10分57秒の○○○岳。(悪沢岳) | 
| 13 | 愛媛県の四国山地西部(石鎚山地)地域に属する標高1860mで北緯33度49分41秒、東経133度16分29秒の○○○峰。 | 
| 14 | 山口県の中国山地西部地域に属する標高1109mで北緯34度21分20秒、東経132度04分02秒の○○○山。 | 
| 16 | 京都府の丹波高地地域に属する標高871mで北緯35度22分39秒、東経135度32分04秒の○○○○山。 | 
| 17 | 佐賀県の佐賀西部・長崎・島原地域に属する標高996mで北緯32度58分32秒、東経130度05分34秒の○○岳。 | 
専門メモ:日本の山一覧と問題&解答
| ナカノ | 新潟県の越後山脈地域に属する標高2085mで北緯37度05分07秒、東経139度04分39秒の○○○岳。 | |
| アオバ | 福井県の丹波高地地域に属する標高693mで北緯35度30分18秒、東経135度29分02秒の○○○山。 | |
| モリヤ | 長野県の赤石山脈北部地域に属する標高1651mで北緯35度58分03秒、東経138度05分36秒の○○○山。 | |
| オオタキ | 徳島県の讃岐山地とその周辺地域に属する標高946mで北緯34度07分24秒、東経134度07分37秒の○○○○山。 | |
| ムコウザカ | 熊本県の九州山地地域に属する標高1685mで北緯32度34分47秒、東経131度06分18秒の○○○○○山。 | |
| モトシラネ | 群馬県の苗場山・白根山・浅間山地域に属する標高2171mで北緯36度37分22秒、東経138度31分55秒の○○○○○山。 | |
| リユウモンガ | 奈良県の高見山地地域に属する標高904mで北緯34度26分26秒、東経135度53分52秒の○○○○○○岳。 | |
| シンジヤヌケ | 静岡県の赤石山脈北部地域に属する標高2667mで北緯35度36分26秒、東経138度12分19秒の○○○○○○山。 | |
| アトサヌプリ | 北海道の知床・阿寒地域に属する標高508mで北緯43度36分37秒、東経144度26分19秒の山。(硫黄山) | |
| テングモリ | 高知県の四国山地東部地域に属する標高1296mで北緯33度37分08秒、東経134度04分04秒の山。 | |
| リユウオウ | 富山県の山脈北部地域に属する標高2872mで北緯36度33分53秒、東経137度36分26秒の○○○○○岳。 | |
| ヒガシダイテン | 山形県の奥羽山脈南部(吾妻山とその周辺)地域に属する標高1928mで北緯37度45分16秒、東経140度11分20秒の山。西吾妻山系 | |
| オガ | 福島県の那須・日光地域に属する標高1777mで北緯37度05分07秒、東経139度49分19秒の○○岳。 | |
| フタゴ | 長野県の赤石山脈北部地域に属する標高2649mで北緯35度45分03秒、東経138度13分17秒の○○○山。 | |
| タカトリ | 福岡県の阿蘇・くじゅうとその周辺地域に属する標高802mで北緯33度18分11秒、東経130度43分22秒の○○○○山。 | |



