難しい11×11クロスワード(クリツプ、イコ)_問題1
このページは「難しい11×11クロスワード(クリツプ、イコ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:クリツプ、イコ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | にごること。にごっていること。 |
|---|---|
| 2 | 行方のわからない人や物を組織的に探し求めること。 |
| 3 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 5 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 7 | 春、静かに降る細かい雨。 |
| 8 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 10 | もうけ。利益。 |
| 11 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 12 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 14 | 今すごしている月。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 16 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 17 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 18 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 20 | フランスの首都。 |
| 22 | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 |
| 23 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 24 | 岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。 |
| 25 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 28 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 30 | すること。ふるまい。 |
| 31 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 33 | 金を主成分とする貨幣。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 35 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
| 36 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 37 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 積み重なったもの。かさなり。 |
|---|---|
| 3 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 4 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 6 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 7 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 9 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 10 | 空飛ぶ動物。 |
| 11 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 13 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 16 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「地面」 特に多い都道府県(岡山) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 20 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
| 21 | 英語でお客さんの意味。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
| 24 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 25 | たいへん背が高いこと。背が高い人。 |
| 26 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 27 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 28 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「射落」 特に多い都道府県(千葉) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「蛎屋」 特に多い都道府県(山口) |
| 34 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 35 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 36 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
| 37 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 38 | わかりにくいこと。難しいこと。 |
| 39 | 商品の値段。 |
| 40 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 41 | 空の上。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| we | 私たちは | |
| degree | 程度/度 | |
| ヤスミ | 休むこと。休息。 | |
| カンゲキ | 感心して心がふるい立つこと。 | |
| able | できる/有能な | |
| オネエサン | 「ねえさん」を丁寧にいう言葉。 | |
| hire | ~を雇う | |
| ナナシ | 名前がついていないこと。 | |
| キンリ | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 | |
| ドキ | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | |
| コウジ | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 | |
| hate | ~をひどく嫌う | |
| フミキリ | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 | |
| ヨウニン | よいと認めて許すこと。 | |
| チヨウボ | 金銭・物品の出納など、事務上の必要事項を記録する帳面。 | |




