難しい11×11クロスワード(フリツケ、mail)_問題11
このページは「難しい11×11クロスワード(フリツケ、mail)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:フリツケ、mail】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 645年、最初に年号がつくられた。 |
|---|---|
| 2 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 4 | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 |
| 5 | 工作に使う道具。特に、機械工作に使う刃物類。 |
| 6 | 飲料・工業・消化などに使う水。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 11 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 13 | 夜、船の目印になるように強い光を出して、船の安全を守る設備。 |
| 15 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 16 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 18 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 20 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 24 | 競争入札で、目的物や権利を手に入れること。 |
| 26 | 属している会から抜けること。退会。 |
| 28 | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 |
| 30 | 脳の主要部分で、神経系全体をつかさどる中枢器官。 |
| 32 | 明治時代の前は何時代か? |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「木継」 特に多い都道府県(長野) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「森蔭」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 39 | 取り去ること。取り払うこと。 |
| 41 | 今日の朝。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 47 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」というがある。 |
| 49 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 51 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
ヨコのカギ:
| 1 | たたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。 |
|---|---|
| 3 | おかあさん。 |
| 5 | 男女が同じ浴場で一緒に入浴すること。 |
| 7 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 9 | 技術上の方法。 |
| 10 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 12 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 14 | 二で割り切れる整数。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 19 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 21 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 23 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「巣鷹」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 31 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 33 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
| 34 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 35 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 40 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 42 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 44 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 46 | 昆虫が幼虫期を過ぎて成虫になる前のじっとしている姿。 |
| 48 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
| 50 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 52 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 53 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 54 | 本当の名前。本名。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シレツ | 勢いが盛んで激しいこと。 | |
| キユウボ | 急いで募集すること。 | |
| キカク | 新しく何かをするために計画を立てること。 | |
| civilization | 文明 | |
| チカケイ | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。 | |
| テホン | 文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。 | |
| キリ | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 | |
| ネヤマ | 次の苗字を何と読むか。「根山」 特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道) | |
| tower | 塔 | |
| ahead | 前方に | |
| examine | ~を検査する/~を調べる | |
| トウケイ | ある集団の構成要素を調査して得た数値を処理し、その集団の性質や傾向などを数量的に表すこと。また、表されたもの。 | |
| シキ | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) | |
| シヨウガ | 辛みと香りの強い、黄白色の根茎。食用や薬用にする。ジンジャー。 | |
| ソトゼイ | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 | |




