このページは「難しい11×11クロスワード(アオ、シヨウヒン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:アオ、シヨウヒン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:20人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 |
| | 8 | 9 | | 10 | 11 | | 12 | 13 | |
| 14 | 15 | | 16 | 17 | | 18 | 19 | | 20 | |
| 21 | 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | |
| 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | | 33 |
| 34 | 35 | | 36 | 37 | | 38 | | | | |
| 39 | 40 | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | |
| 45 | | 46 | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | 51 |
| 52 | 53 | | 54 | | | | 55 | 56 | | |
| 57 | | | | 58 | 59 | | 60 | 61 | |
| 62 | | | 63 | | | 64 | | | 65 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
|---|
| 2 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
|---|
| 9 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
|---|
| 11 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 13 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 19 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
|---|
| 22 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 24 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
|---|
| 26 | 蚕のまゆから作った糸。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 29 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 31 | 一部を省略して簡略にした言葉。 |
|---|
| 33 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
|---|
| 35 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 37 | 打ち破ること。 |
|---|
| 40 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
|---|
| 42 | 生きている喜び。生きている値打ち。 |
|---|
| 44 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 45 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 47 | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 |
|---|
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 51 | 英語で変化のこと。入れ替えること。取り替えること。 |
|---|
| 53 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 |
|---|
| 56 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 61 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「篦伊」 特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 5 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
|---|
| 8 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 10 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 12 | 草や木の花がさくこと。 |
|---|
| 14 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 16 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
|---|
| 20 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
|---|
| 21 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 23 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
|---|
| 25 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
|---|
| 28 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
|---|
| 30 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
|---|
| 32 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
|---|
| 34 | 血のような色。 |
|---|
| 36 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 38 | 畑でつくって食用にする植物。 |
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 41 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
|---|
| 43 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
|---|
| 46 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 48 | ある意味を表すための印。 |
|---|
| 50 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|
| 52 | 世間の人々に知られていない話。 |
|---|
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「塩賀」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
|---|
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
|---|
| 57 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
|---|
| 58 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|
| 60 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 |
|---|
| 62 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
|---|
| 63 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
|---|
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい11×11クロスワード]()
![難しい11×11クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソウキユウ | 球技で、ボールを他の選手に投げ送ること。 |
| patient | 我慢強い/患者 |
| トビキユウ | 成績の特に優秀な者が例外的に一つ以上の学年・課程を飛び越して進級すること。 |
| スピーカー | 音や声を電気の力で大きくする装置。 |
| スヤス | 次の苗字を何と読むか。「須安」 特に多い都道府県(広島) |
| トウド | 凍った土。凍りついた大地。 |
| チヤツカ | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
| ネンリヨウ | 燃やす材料。 |
| ホシブドウ | ブドウの実を乾燥させたもの。レーズン。 |
| contribution | 寄付/貢献 |
| ガイライ | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 |
| ユウリ | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
| クイキ | 区切られた範囲の地域。 |
| ヨカ | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| カイコ | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |