難しい11×11クロスワード(ツウザキ、ヨメ)_問題23
このページは「難しい11×11クロスワード(ツウザキ、ヨメ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:ツウザキ、ヨメ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 戸。扉。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「八峠」 特に多い都道府県(東京、新潟) |
| 4 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 6 | 生物のうち、運動して、食べ物をとって食べて生きているもの。 |
| 7 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 8 | 公の場所や改まった席に着て出る晴れやかな衣服。よそいき。 |
| 10 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
| 12 | 1773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「○○○○茶会事件」。 |
| 14 | 冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等 |
| 18 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 20 | 体力。精力。持久力。 |
| 22 | 進歩してすぐれたものになっていくこと。 |
| 24 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「嶋村」 特に多い都道府県(東京) |
| 32 | 白色人種に属する人。 |
| 34 | 物が焼けてこげること。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 40 | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 |
| 42 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 44 | むかし。 |
| 45 | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 |
| 47 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 49 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
| 52 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 54 | その時々につけられた物の値段。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 流行。 |
|---|---|
| 5 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
| 9 | 血のような色。 |
| 11 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 13 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 15 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 16 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは「○○○系民族」。 |
| 17 | ちがった意見。異論。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 19 | 英語でお客さんの意味。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「津秦」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「見米」 特に多い都道府県(東京、神奈川) |
| 25 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
| 27 | 「追試験」の略。 |
| 29 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 31 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 |
| 33 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 35 | 夏のまっさかり。 |
| 37 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 39 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
| 41 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
| 43 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 46 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 物のある場所。 |
| 51 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 55 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
| 56 | 出て行って迎えること。また、その人。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サシンシツ | 心臓の4つの部屋のうちもっとも金にが厚くできてるのはどこか。 | |
| ゲキセン | 激しく戦うこと。また、その戦い。 | |
| ガリベン | 学校の成績をあげるために、ただひたすら勉強ばかりすること。 | |
| clerk | 店員 | |
| マツヤマシ | 愛媛県の県庁所在地。 | |
| マサオカシキ | 俳句の近代化につとめた人物。 | |
| confine | ~を限る/~を閉じこめる | |
| throw | 投げる | |
| マンザイ | 二人の芸人がボケとツッコミに分かれてこっけいな話をする演芸。 | |
| ガンデイー | 非暴力、非服従を唱え、独立運動を指導したインド人。 | |
| シアサツテ | あさっての次の日。 | |
| ソウスイ | 水道・水路・ポンプなどで水を送ること。 | |
| チユウネン | 青年と老年の間の年頃。四十代から五十代後半までの人。 | |
| サツチヨウ | 倒幕のため2つの藩が手を結ぶことになる。これを「○○○○○同盟」という。 | |
| シヨウトウ | あかりを消すこと。 | |




