難しい11×11クロスワード(フウシヤ、ロンテン)_問題29
このページは「難しい11×11クロスワード(フウシヤ、ロンテン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:フウシヤ、ロンテン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 4 | ついうっかりやってしまった悪いこと。失敗。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 7 | 文章を作ること。 |
| 8 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 9 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 |
| 11 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 |
| 13 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 15 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「池北」 特に多い都道府県(徳島、香川、兵庫、大阪) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「植町」 特に多い都道府県(徳島) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 24 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 28 | 集会・儀式・事業などが大規模に行われること。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 33 | 鮮やかな赤色。 |
| 35 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 37 | 英語で気体のこと。 |
| 39 | もとの位置や形態に戻すこと。また、戻ること。 |
| 41 | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 |
| 42 | いつまでも限りなく長く続くこと。 |
| 44 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 46 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 48 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「諫見」 特に多い都道府県(長崎) |
| 53 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 57 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「保足」 特に多い都道府県(栃木、埼玉) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「久国」 特に多い都道府県(大阪、徳島、兵庫) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 12 | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) |
| 17 | 生放送。生演奏。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 23 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
| 25 | イギリスやアメリカなどで使われている言語。 |
| 27 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 29 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 32 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 34 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 38 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
| 40 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 |
| 43 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 45 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 47 | 米を作るために植えられる草。 |
| 49 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 51 | 作物の収穫に影響を及ぼす、気温の低い日が続く日本の自然災害を何というか。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
| 56 | 踊り。舞踊。 |
| 58 | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 |
| 59 | もう一方の人。 |
| 60 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シオ | 海水や地中からとれる白くてからい物。 | |
| セイゾン | 生きてこの世にいること。 | |
| unless | ~でない限り(原則として) | |
| シモヤケ | 寒さのために皮膚の欠陥が麻痺して起こる軽度の凍傷。 | |
| コクモツ | 人間が食べる米や麦、ひえ、あわなど、田畑からとれる穀類の作物。 | |
| last | この前の/最後の | |
| カコ | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) | |
| レイダンボウ | 冷房と暖房。 | |
| ゼンシン | 前へ進むこと。 | |
| reject | ~を拒絶する | |
| コウチコウミン | 「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のこと。 | |
| コンペ | ゴルフの競技会。公募によるデザインの競技会。 | |
| ダンソウ | 地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態。 | |
| ブタ | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | |
| ワカミズ | 次の苗字を何と読むか。「若水」 特に多い都道府県(兵庫) | |




