難しい11×11クロスワード(chair、カイサン)_問題3
このページは「難しい11×11クロスワード(chair、カイサン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:chair、カイサン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 3 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 4 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「前花」 特に多い都道府県(沖縄、富山) |
| 6 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 7 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 10 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 11 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 13 | なしとげること。 |
| 14 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 16 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 17 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 18 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 19 | 年下の女のきょうだい。 |
| 21 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
| 22 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 23 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 24 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 25 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 26 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「森蔭」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 30 | 西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」 |
| 31 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 33 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 34 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
| 35 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
| 38 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 2 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 3 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 4 | 地面の下。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 6 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 7 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 8 | 問題の解答。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 10 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「籏野」 特に多い都道府県(東京、福島、神奈川) |
| 14 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 15 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 16 | 夏のまっさかり。 |
| 17 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 19 | ちょうど、この時。 |
| 20 | 宗教上、特に神聖視されている土地。 |
| 22 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 24 | 日本は第一次世界大戦に連合国側にたって参戦すると、ある国の拠点であった中国の青島などの占領した。このある国とはどこか。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 26 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 27 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 29 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
| 31 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 32 | 空飛ぶ動物。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「鎮田」 特に多い都道府県(高知) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
| 36 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
| 37 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 38 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 40 | バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物。 |
| 41 | 一回の打撃・攻撃。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウイ | 行い。または、行ったこと。 | |
| ナマザカナ | 煮たり焼いたりしていない、生のままの魚。 | |
| カスタード | 牛乳・鶏卵・砂糖をよく混ぜ合わせ、香料を加えて煮つめた菓子の原料。 | |
| household | (一つ屋根の下で暮らす)家族/家 | |
| ラガン | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 | |
| broadcast | ~を放送する | |
| peanut | ピーナッツ | |
| ヨゾラ | 夜の空。 | |
| クダ | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | |
| トウチヤク | 目的地に着くこと。また、物が届くこと。 | |
| ボウソウ | 規則をやぶって走ること。運転手のいない車が、勝手につっ走ること。 | |
| イオウ | 次の元素記号を何と読むか。「S」 | |
| カンケイ | かかわり。かかわり合い。二つ以上のものの間がら。 | |
| leave | 去る/残す/置いて行く | |
| カケイ | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 | |




