難しい11×11クロスワード(テノコウ、ボウサイ)_問題41
このページは「難しい11×11クロスワード(テノコウ、ボウサイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:テノコウ、ボウサイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
|---|---|
| 2 | 山地に生え、夏、白い花を咲かせる植物。猫が好む。 |
| 3 | 黒く小さな昆虫。 |
| 4 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 7 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 8 | しましまのある馬。ゼブラ。 |
| 10 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 11 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 12 | チューインガムの略。 |
| 13 | 年につける称号。元号。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「北阪」 特に多い都道府県(大阪、和歌山) |
| 15 | 白くにごること。 |
| 16 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 18 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 20 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 22 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
| 24 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「千菅」 特に多い都道府県(岩手) |
| 28 | よく似ていること。 |
| 30 | 手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。 |
| 32 | 長細い布で頭の鉢の周りを巻くこと。また、その布。 |
| 34 | きわめて寒いこと。 |
| 36 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 38 | 英語で気体のこと。 |
| 40 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 42 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 46 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
|---|---|
| 3 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 4 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
| 6 | 田んぼと畑。 |
| 7 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) |
| 9 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
| 11 | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 |
| 13 | 品物の値段を、一度決めた値段よりも安くすること。 |
| 14 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 |
| 15 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 16 | 昔の重さの単位。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 19 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
| 21 | 見るのに最もよい時期。 |
| 23 | 自分で作ること。 |
| 25 | 鳥のひなが成長して巣から飛び去ること。巣離れ。 |
| 27 | 英語で羊毛のこと。 |
| 29 | 物を買う人。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 33 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「図斉」 特に多い都道府県(埼玉) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 39 | 実際にあった話。 |
| 41 | 言葉や文字の体系。言葉の種類。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「桝尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 45 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 |
| 47 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
| 49 | 花を生けるビンやつぼ。 |
| 50 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 51 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ボウギヨ | 敵の攻撃などを防ぎ守ること。 | |
| ワシヨク | 日本風の食事。日本料理。 | |
| キサラギ | 次の苗字を何と読むか。「木皿儀」 特に多い都道府県(東京) | |
| choice | 選択(肢) | |
| ムラビト | 村に住んでいる人。 | |
| extreme | 極端な | |
| weapon | 武器 | |
| nation | 国家/民族/国民 | |
| ヒコウシ | 飛行機を操縦する人。パイロット。 | |
| capable | 可能性がある/しかねない/有能な | |
| アミモノ | 糸や毛糸などを使って編むことや編んだもののこと。 | |
| ヨキン | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 | |
| ワケマエ | 各自に分け与えられる分。 | |
| ニシウチ | 次の苗字を何と読むか。「西内」 特に多い都道府県(高知、大阪) | |
| ジコウ | 次の苗字を何と読むか。「慈幸」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | |




