難しい11×11クロスワード(テヅカミ、コウム)_問題49
このページは「難しい11×11クロスワード(テヅカミ、コウム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:テヅカミ、コウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日本一短い県庁所在地名。 |
|---|---|
| 3 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 4 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
| 6 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「歌橋」 特に多い都道府県(東京) |
| 8 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 10 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 12 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 14 | お金がいらないこと。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 18 | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 |
| 20 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
| 24 | ライン川沿いにあるドイツの「○○○工業地域」という。 |
| 26 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
| 28 | 枯れた木。 |
| 30 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 32 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「尾ケ瀬」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 36 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 38 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 44 | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 |
| 46 | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 |
| 48 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 50 | 焼いたサツマイモ。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 54 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道) |
| 58 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 60 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
|---|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 7 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 11 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 13 | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 |
| 15 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 17 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 19 | 打ち破ること。 |
| 21 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 23 | 目標にしている最後の地点。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 27 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 31 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本) |
| 35 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 37 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
| 39 | 着替えること。 |
| 41 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 43 | 背中としりの間のところ。 |
| 45 | 戦争の終わったのち。 |
| 47 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 51 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 53 | 夜の景色。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) |
| 59 | よいと認めて許可すること。 |
| 61 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 62 | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「八綿」 特に多い都道府県(高知) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シーフード | 魚介・海草など、海産食品の総称。 | |
| カケゴエ | しばいや試合などのときに、人に向かって掛ける声。何かを始めるときの呼びかけ。 | |
| average | 平均の/平均 | |
| アベコベ | 順序や位置や関係が反対であるさま。 | |
| キタカミ | 日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○高地。 | |
| ケツコン | 男と女が夫婦になること。 | |
| ヤケド | 熱によって皮膚をいためること。 | |
| ジユキヨウ | 紀元前6世紀に、孔子がといた教え。 | |
| ガケ | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | |
| カケオチ | 結婚を許されない相愛の二人が、ひそかによその土地に逃げ隠れること。 | |
| カイワ | 相手と向かい合って話をすること。 | |
| ヤチヨウ | 野生の鳥。 | |
| イキオイ | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 | |
| dream | 夢 | |
| ダイヒヨウ | みんなに代わって考えを述べたり、行動すること。 | |




