このページは「難しい11×11クロスワード(セハタ、ミナト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:セハタ、ミナト】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | | 6 | 7 |
| 8 | 9 | | 10 | | | | 11 | | |
| 12 | | 13 | | | | 14 | 15 | | | |
| 16 | | | | 17 | 18 | | 19 | | 20 | |
| | 21 | 22 | | 23 | | | | 24 | 25 |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | | |
| 32 | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | 37 | |
| 38 | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | | 43 | 44 |
| 45 | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | | |
| 50 | | | | 51 | 52 | | | 53 | |
| 54 | | | 55 | | | 56 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 4 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
|---|
| 5 | まようこと。 |
|---|
| 6 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
|---|
| 7 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
|---|
| 9 | みんなそろって同時に。いっしょに。 |
|---|
| 11 | 知り合い。知っている人。 |
|---|
| 12 | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 |
|---|
| 15 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
|---|
| 18 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
|---|
| 22 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
|---|
| 25 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
|---|
| 27 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
|---|
| 29 | 計画的に樹木・泉水・築山などを配置した庭。 |
|---|
| 31 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 33 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 35 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
|---|
| 37 | 水の圧力。 |
|---|
| 38 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
|---|
| 40 | 英語で一週間のこと。 |
|---|
| 42 | 一つ一つ並べあげること。 |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「椎熊」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 46 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
|---|
| 48 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
|---|
| 52 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 3 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
|---|
| 5 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 8 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 11 | 卵からかえって間のない魚。 |
|---|
| 13 | つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。 |
|---|
| 14 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「堀瀬」 特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 17 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 19 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
|---|
| 21 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
|---|
| 23 | 英語で競走すること。 |
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 26 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 28 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは「○○○系民族」。 |
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 34 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
|---|
| 39 | 水田に稲の苗を植えること。 |
|---|
| 41 | 慣れること。習熟。 |
|---|
| 43 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
|---|
| 47 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
|---|
| 49 | 人と交わること。交際。 |
|---|
| 50 | 紅色の宝石。 |
|---|
| 51 | 人の手を引いて導くこと。人を案内すること。情報を教えるなどして手助けすること。ガイド。 |
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
|---|
| 55 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
|---|
| 56 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい11×11クロスワード]()
![難しい11×11クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| general | 一般的な/全般的な |
| ウワゴト | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
| wine | ワイン |
| オカルト | 神秘的・超自然的な現象。 |
| カサガケ | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 |
| サンギヨウ | 人の手で育てたり、作り出したりする仕事をまとめて言う言葉。 |
| ソマ | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| ランソウン | 暖気団が進む時、広い範囲に層状雲ができることがある。この雲を何というか。 |
| native | 生まれ故郷の/生来の |
| ソウグウ | 思いがけなく出会うこと。不意に出くわすこと。 |
| ビジユツ | 色彩や形によって美しさを表そうとする芸術。 |
| タベモノ | 食べる物。 |
| サヘル | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 |
| カンソク | 天体や気象などの様子や変化などをくわしく調べること。 |
| テンザイ | あちこちに点々と散らばって存在すること。 |