このページは「難しい11×11クロスワード(ホンヤ、イライ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:ホンヤ、イライ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  |  | 4 |  |  | 5 | 
|  |  | 6 | 7 |  |  | 8 |  |  | 9 |  | 
|  | 10 |  |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  | 
| 13 |  |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  | 16 | 
|  | 17 | 18 |  |  | 19 |  |  |  | 20 |  | 
| 21 |  |  |  | 22 |  |  | 23 |  |  |  | 
|  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  |  |  | 
|  | 26 |  |  | 27 |  |  |  | 28 |  | 29 | 
| 30 |  |  | 31 |  |  | 32 |  |  |  |  | 
|  |  | 33 |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 
| 37 |  |  |  | 38 |  |  | 39 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 2 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 | 
|---|
| 3 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 | 
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 7 | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 | 
|---|
| 8 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 9 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 | 
|---|
| 10 | 子供を養って育てること。「○○○○費」 | 
|---|
| 11 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 | 
|---|
| 12 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | 
|---|
| 15 | 出て行って迎えること。また、その人。 | 
|---|
| 16 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 | 
|---|
| 18 | 必要以上にお金をかけること。 | 
|---|
| 20 | 少し太っていること。 | 
|---|
| 21 | わからないことをたずねること。問題。 | 
|---|
| 22 | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。 | 
|---|
| 25 | ある仕事のために、それぞれの役割をもってはたらく人たち。 | 
|---|
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 28 | 目的地へ着くまでの間。物事がまだ終わらないうち。 | 
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「永躰」 特に多い都道府県(埼玉) | 
|---|
| 30 | 物事の一つの切れ目。 | 
|---|
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 33 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 | 
|---|
| 34 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 36 | 空気の動き、空気の流れ。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 3 | 衣服の首の周り。 | 
|---|
| 4 | 不足分を補うもの。 | 
|---|
| 6 | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 | 
|---|
| 8 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 | 
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 10 | その月の八番目の日。一日の八倍。 | 
|---|
| 11 | 動物の体をおおっている皮。 | 
|---|
| 12 | 土。地面。 | 
|---|
| 13 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 | 
|---|
| 14 | はげしく怒ること。 | 
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) | 
|---|
| 17 | それより前。むかし。もともと。 | 
|---|
| 19 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 | 
|---|
| 20 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 | 
|---|
| 21 | 他と比べて特に異なっていること。 | 
|---|
| 22 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 | 
|---|
| 23 | 漢字だけで書かれた文章。 | 
|---|
| 24 | 645年、最初に年号がつくられた。 | 
|---|
| 25 | これから先。将来。一番年下の子。 | 
|---|
| 26 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 27 | 目の上と下にあって、目を閉じたり開いたりする皮。 | 
|---|
| 28 | とりたててすぐれたところ。長所。 | 
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 31 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 | 
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 33 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 35 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 | 
|---|
| 37 | 省くこと。省略。 | 
|---|
| 38 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | 
|---|
| 39 | 国などに税金を納めること。 | 
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい11×11クロスワード]()
![難しい11×11クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セジヨウ | かぎをかけること。 | 
| ウイルソン | 大戦後の1920年に設立された国際連邦は誰の提案にもとづいてのことか。 | 
| student | 学生 | 
| トオリミチ | 行き来のために通る道。また、通りすがりの道。 | 
| ダリツ | 野球で、打数に対する安打数の比率。 | 
| gentle | 穏やかな/やさしい | 
| scientific | 科学の | 
| ダイズ | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 | 
| タベゴロ | 食べるのにちょうどよいころあいや時節。 | 
| オオドオリ | 町なかを通る幅の広い道。 | 
| イタワリ | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 | 
| テイリ | 定義・公理によって真であることが証明されている命題。 | 
| visible | 目に見える | 
| intelligence | 知能/諜報 | 
| シユツパツ | 出かけること。 |