難しい11×11クロスワード(ニジ、キンコ)_問題72
このページは「難しい11×11クロスワード(ニジ、キンコ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:ニジ、キンコ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|---|
| 3 | 全体を加えた数量。全体の合計。 |
| 4 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 6 | 見るのに最もよい時期。 |
| 7 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 8 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 10 | 肩からひじまでの間の部分。 |
| 12 | 国のこと。一定の土地と、そこに住んでいる人々によって形作られ、治められている集団。 |
| 14 | 自分の生まれた国。母国。 |
| 16 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 18 | 海に住むカメ。 |
| 19 | 食べ物の味わい。 |
| 20 | 父と母。両親。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) |
| 22 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「曽場」 特に多い都道府県(富山) |
| 26 | 君主として国を治めること。 |
| 27 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 28 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 29 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 30 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 31 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 33 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。 |
| 34 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 37 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
| 38 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 39 | 親しい仲間。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 44 | お金がいらないこと。 |
ヨコのカギ:
| 2 | はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。 |
|---|---|
| 5 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
| 9 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 11 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 13 | 食事などをふくまってもてなすこと。ぜいたくな食事。ぜいたくな料理。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「野涯」 特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) |
| 17 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 19 | 結婚した男女の一組。夫と妻。 |
| 20 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「曽倉」 特に多い都道府県(福井) |
| 23 | 肩から手首までの部分。 |
| 24 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 25 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 27 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 28 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
| 29 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 30 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 31 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 32 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 35 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 36 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 38 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 39 | もうけ。利益。 |
| 40 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
| 43 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 44 | 本屋の店頭で、本を買わないで立ったまま読むこと。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 46 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 48 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゴロネ | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 | |
| ワカレミチ | 道が分かれる所。進路が分かれる所。 | |
| キユウセツキ | 打製石器を使用し、狩りや採集を行っていた時代を「○○○○○○時代」という。 | |
| イツテン | 一つの点。 | |
| frog | カエル | |
| ユドウフ | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 | |
| hello | こんにちわ | |
| ヨビ | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 | |
| イギリス | 1902年日本はある国と同盟を結んだ。 | |
| シユツケツ | 血液が血管の外に流れ出ること。 | |
| リヨウウデ | 両方の腕。 | |
| ノウサギ | 野生のウサギの総称。 | |
| カジ | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 | |
| トキシゲ | 次の苗字を何と読むか。「時繁」 特に多い都道府県(山口) | |
| モリオカシ | 岩手県の県庁所在地。 | |




