難しい11×11クロスワード(ネエサン、ゴミ)_問題85
このページは「難しい11×11クロスワード(ネエサン、ゴミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:ネエサン、ゴミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 南と北。 |
|---|---|
| 2 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| 3 | 室内ではくはき物。 |
| 4 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「堂尻」 特に多い都道府県(富山) |
| 9 | 日本の国歌。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 12 | 湯を沸かす金属の道具。 |
| 14 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 16 | 石狩川、忠別川、美瑛川などからなる○○○○盆地。 |
| 18 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
| 19 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 20 | 悪いことが起こらないように、前もって注意をあたえること。 |
| 21 | 東から吹いてくる風。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「葭川」 特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) |
| 25 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 27 | アパルトヘイトの体制がくずされ、1994年に南アフリカ共和国の大統領になった人物の名は? |
| 29 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 31 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 33 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 34 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 |
| 36 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
ヨコのカギ:
| 1 | 赤道から南の緯度のこと。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 4 | 損失と利益。損得。 |
| 6 | 声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。 |
| 7 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 8 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| 11 | キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。 |
| 13 | まとまり。学級。クラス。 |
| 14 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 15 | 次の回。 |
| 17 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 19 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 20 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 21 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
| 22 | ほかのところ。別のところ。 |
| 23 | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 |
| 24 | ある事を始めること。始まること。 |
| 25 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 26 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「加々田」 特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 30 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
| 32 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
| 35 | 物質が水に溶けてイオンにわかれること。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「村子」 特に多い都道府県(長崎) |
| 37 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 38 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 39 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 40 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モウイ | すさまじい勢い。猛烈な威力。 | |
| bite | ~を噛む/~を刺す | |
| コンザツ | 人や物がこみ合い、ごたごたしているさま。 | |
| シンシヤ | 真新しい車。新型の車。 | |
| カタクリコ | カタクリという植物から作るでんぷんの粉。 | |
| カヤク | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 | |
| チリヨウ | 病気やけがを治すこと。 | |
| ハリシゴト | 裁縫。縫い物。 | |
| カイボウ | 病気や仕組みを調べたりするために、生物の体を切り開くこと。 | |
| surely | 確かに | |
| much | ずっと/たいへん | |
| チケン | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 | |
| plane | 飛行機 | |
| シタバ | 次の苗字を何と読むか。「舌歯」 特に多い都道府県(鳥取) | |
| ヒボシレンガ | ペルーでは住宅に石やあるものを使用して作られている。あるものとは何か? | |




