難しい12×12クロスワード(identical、タイシユウ)_問題17
このページは「難しい12×12クロスワード(identical、タイシユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:identical、タイシユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | |||||||||
| 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | とくにすぐれた一部の人。 |
|---|---|
| 3 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 4 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
| 5 | こげ茶色の苦味の強い飲み物。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 8 | 五の次の数。むっつ。 |
| 10 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
| 11 | 塩けのない、ふつうの水。 |
| 12 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 14 | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のこと。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 17 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 18 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 19 | 黒く小さな昆虫。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 21 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
| 24 | 考えたり、工夫して新しい物を作り出すこと。 |
| 25 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 27 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「弓長」 特に多い都道府県(徳島、大分) |
| 30 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 32 | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 |
| 34 | 英語で長く経験をつんで、すぐれた技術を持っている人のこと。 |
| 35 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 36 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 38 | 水量がいっぱいになること。 |
| 39 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 41 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 42 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 43 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 44 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 46 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
|---|---|
| 3 | 仲間で費用を出し合って飲食する親睦会。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 7 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 9 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 10 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
| 11 | しるし。記号。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 13 | 人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 17 | 不足分を補うもの。 |
| 18 | 英語で羊毛のこと。 |
| 19 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
| 20 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 21 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 22 | 出たり入ったりすること。 |
| 24 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
| 26 | わらうこと。わらい声。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「縫」 特に多い都道府県(宮崎、大阪、長崎) |
| 29 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 30 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 31 | 自分の思うままに、したいようにできること。 |
| 33 | 花、とくに桜の花をながめて楽しむこと。 |
| 34 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「山影」 特に多い都道府県(岩手) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 37 | それになる人。 |
| 38 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 40 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「鎮田」 特に多い都道府県(高知) |
| 43 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 45 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
| 47 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 48 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 49 | 後から付け加えること。 |
| 50 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホウアン | 法律の案。 | |
| survive | (~を切り抜け)生き残る | |
| キキテ | 話や音楽を聞く人。聞き役。 | |
| straight | まっすぐに | |
| キヨウヨウ | 学問や知識を身に付けることによって養われる、豊かなものの考え方。 | |
| ニユース | まだ知られていない新しい出来事。または、それを知らせる記事や番組。 | |
| カケゴト | 金品をかけてする勝負事。ギャンブル。 | |
| ジナン | 二番目に生まれた男の子。 | |
| シアワセ | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 | |
| apart | 離れて | |
| クラヤミ | やみのように暗いこと。 | |
| ハニワ | 古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。 | |
| シモダ | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 | |
| メモリ | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 | |
| ソクセイ | 高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。 | |




