このページは「難しい12×12クロスワード(テツヅキ、brush)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:テツヅキ、brush】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  |  | 7 | 8 | 
 | 9 |  | 10 |  | 11 |  |  |  | 12 |  |  | 
| 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  |  | 
| 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 
 |  | 24 | 25 |  |  | 26 | 27 |  |  | 28 |  | 
 | 29 |  |  |  | 30 |  |  |  | 31 |  |  | 
| 32 |  |  |  | 33 |  |  | 34 | 35 |  |  | 36 | 
| 37 |  |  | 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  | 
 |  | 41 |  |  | 42 |  |  | 43 | 44 |  |  | 
 | 45 |  |  | 46 |  |  | 47 |  |  |  | 48 | 
| 49 |  |  | 50 |  |  | 51 |  |  | 52 | 53 |  | 
 |  | 54 |  |  | 55 |  |  | 56 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 | 
|---|
| 3 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 | 
|---|
| 5 | 流域面積が日本一の川。 | 
|---|
| 6 | 国や団体の大切な秘密。 | 
|---|
| 7 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 | 
|---|
| 8 | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 | 
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「弓井」 特に多い都道府県(広島、長崎) | 
|---|
| 13 | 手に何も持たないこと。 | 
|---|
| 15 | すぐれた医者。 | 
|---|
| 17 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 | 
|---|
| 19 | 誘い導くこと。 | 
|---|
| 21 | 仕事の最後の手入れ。 | 
|---|
| 23 | 空気にふくまれる水蒸気が水滴に変わり始める気温のこと。 | 
|---|
| 25 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 | 
|---|
| 27 | 足利義光が北山に建てた別荘。 | 
|---|
| 29 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 | 
|---|
| 30 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
|---|
| 31 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
|---|
| 32 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 | 
|---|
| 33 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 | 
|---|
| 35 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 | 
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) | 
|---|
| 38 | 商品をならべて売っている所。商店。 | 
|---|
| 39 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 40 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 42 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 44 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 | 
|---|
| 45 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 | 
|---|
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 47 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 | 
|---|
| 48 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 | 
|---|
| 49 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 | 
|---|
| 50 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 51 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 親と子。 | 
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 6 | 英語でカギのこと。 | 
|---|
| 7 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 9 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 | 
|---|
| 11 | 歯がするどく、体の小さなけもの。 | 
|---|
| 12 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 | 
|---|
| 13 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 | 
|---|
| 14 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。 | 
|---|
| 16 | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 | 
|---|
| 18 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 | 
|---|
| 20 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 | 
|---|
| 22 | 込み入って迷いやすい道。 | 
|---|
| 24 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 26 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 | 
|---|
| 28 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
|---|
| 29 | 自分の子。小さい幼いもの。 | 
|---|
| 30 | 単語が成立した由来や起源。 | 
|---|
| 31 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 32 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 | 
|---|
| 33 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 | 
|---|
| 34 | 自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。 | 
|---|
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) | 
|---|
| 38 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 | 
|---|
| 39 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 | 
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 42 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 | 
|---|
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 45 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 | 
|---|
| 46 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 47 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 | 
|---|
| 49 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
|---|
| 50 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 | 
|---|
| 51 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 | 
|---|
| 52 | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 | 
|---|
| 54 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 55 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
| 56 | 古くなった仕組みや、よくないやり方などを改めること。変革。 | 
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい12×12クロスワード]()
![難しい12×12クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イキノネ | 呼吸・命・生命のこと。 | 
| シヤチヨウ | 会社で一番上の役目の人。会社の代表者。 | 
| セツガン | 顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズ。 | 
| キリエ | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 | 
| ウツロ | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 | 
| コムギコ | 小麦を粉にしたもの。 | 
| タマゴ | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 | 
| シユダイ | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 | 
| ジユウリヨク | 地球上で物を落とすと落ちる力のこと。メモ:月は地球の6分の1 | 
| ツメ | 動物の指の先にある、かたいもの。 | 
| カツプル | 夫婦・恋人同士などの一組。 | 
| スカート | 腰から下をおおう女性用の衣服。 | 
| タイガ | シベリア地方の針葉樹林帯のこと。 | 
| シユウゴウ | 一つのところに集まること。 | 
| オスミウム | 元素記号「Os」で表す元素名 性質:化合物の臭さ |