難しい12×12クロスワード(セイサ、トランプ)_問題42
このページは「難しい12×12クロスワード(セイサ、トランプ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:セイサ、トランプ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 | |||||||||
| 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 鉄道車両・自動車などが、速度を落としてゆっくりと進むこと。 |
|---|---|
| 3 | 日の当たらない暗い部分。 |
| 4 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 6 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 7 | 頭にかぶるもの。 |
| 10 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 12 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
| 15 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
| 17 | 父や母の男の兄弟。 |
| 19 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 23 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 25 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
| 26 | 話すときに使われる言葉。文語の対義語。 |
| 28 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 30 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 32 | 液体が気体になること。 |
| 34 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 36 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「大甕」 特に多い都道府県(北海道、福島) |
| 40 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 42 | 映画・演劇などで、主人公の役。また、それを演じる役者。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
| 46 | 明治時代の前は何時代か? |
| 48 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 50 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」というがある。 |
| 52 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 |
| 53 | 野球などで、打者の順番。 |
| 55 | 年を取った人。老人。 |
| 57 | もろみから酒をしぼったあとの残りかす。 |
| 59 | 南の方の暖かい国。南の土地。 |
| 61 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 67 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 68 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|---|
| 3 | ある事が繰り返して起こる度合い。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 7 | 母と子。 |
| 8 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
| 9 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 13 | 水平・左右の方向。 |
| 14 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 18 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
| 22 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 24 | 物事の様子やなりゆき。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 31 | 高い温度の空気。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 35 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 37 | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
| 39 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 41 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 43 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 45 | 教えること。教えられたこと。 |
| 47 | 自分の思うままに、したいようにできること。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「矢浪」 特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 51 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 54 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 56 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 58 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 60 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 |
| 62 | 眼球の白い部分。 |
| 64 | 軽くしたり、減らしたりすること。 |
| 66 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 67 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
| 68 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
| 69 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
| 70 | 英語で氷のこと。 |
| 71 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ケンチク | 家などを建てること。 | |
| リンザ | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 | |
| ジユンノウ | 環境・境遇・刺激などの変化に従って性質や行動が変わり、それに適応するようになること。 | |
| セイケツ | よごれがなく、衛生的なさま。 | |
| マキクボ | 次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| セーター | 毛糸で編んだ上着。 | |
| サガ | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) | |
| バンゼン | まったく手抜かりのないこと。あらゆる点で完全なこと。 | |
| ヒノデ | 太陽が東の空に出てくること。 | |
| リユウヒヨウ | 海の上を漂流する氷。 | |
| ナウマンゾウ | 長野県の野尻湖では数万年前の地層から「○○○○○○」のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。 | |
| スイブン | 物に含まれている水の分量。水気。 | |
| オウサ | 王を助けること。帝王の補佐。 | |
| ヨリミチ | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。 | |
| カイフク | 元通りの状態に戻ること。 | |




