難しい12×12クロスワード(モチ、ヒツテキ)_問題43

このページは「難しい12×12クロスワード(モチ、ヒツテキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!

難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい12×12クロスワードパズル

【難しい12×12クロスワード[例]:モチ、ヒツテキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

12345678
9101112131415
1617181920212223
24252627282930
3132333435363738
394041424344
45464748495051
52535455565758
596061626364
6566676869
7071727374
757677

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1木などが燃えた後に残る黒い物。
3森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
5次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
7数や量などが示した値よりも下であること。
8声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。
10室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。
12これから先。将来。一番年下の子。
14次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫)
17物の売り買いに使われる物。金属。
19古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
21次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫)
23物事を忘れずに覚えておくこと。
24次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道)
26周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
28次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山)
30足の付け根からひざまでの部分。
32太陽が出てくる方に向かって左の方角。
34次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井)
36九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
38小説・音楽・絵・詩などの芸術品。
40次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知)
42動物の体をおおっている皮。
44雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
45次の苗字を何と読むか。「矢貫」 特に多い都道府県(新潟、東京)
47打ち破ること。
49血のような色。
51進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。
53次の苗字を何と読むか。「則枝」 特に多い都道府県(岡山、兵庫)
55四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。
57草木・花の形を整えて花びんなどにさすこと。
60次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島)
62夜遅くまで起きていること。
64漫画本。
66今日の一つ前の日。
69すぐれていて見事なさま。
70「市議会議員」の略。
73家の敷地の中で、建物の立っていない所。
ヨコのカギ:
2雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。
4大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
6送電が止まること。
9次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山)
11不完全燃焼のときに出る黒い粉。
13父や母の父。おじいさん。
15昔の重さの単位。
16地面の下。
18動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
20次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島)
22次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川)
25次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山)
27穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
29地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
31根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
33穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。
35子を育てる人。父や母。
37手探りで探すこと。「暗中○○○」
39丸い形をしたもの。
41体の働きがとまったり、弱くなること。
43まとまり。学級。クラス。
46次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都)
48ドレミのミの次の音。
50自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。
52糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
54おかあさん。
56明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
58金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。
59すわっていた者が立つこと。
61古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
63物事を自分の意思で行うことができる資格。
65絵をかくこと。絵をかく人。
67植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。
68魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。
70ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」
71次の苗字を何と読むか。「野仲」 特に多い都道府県(大分、茨城)
72わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。
74細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。
75感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
76ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。
77子供がいたずらや乱暴をして手に負えない。

■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

難しい12×12クロスワード難しい12×12クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

スターパリとロンドンを結ぶ高速鉄道。「ユーロ○○○」
イキリ次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山)
オウ国の最高権力者。君主。
シゲザネ次の苗字を何と読むか。「重實」 特に多い都道府県(岡山)
ガイシユツ外へ出かけること。
トライジン中国や朝鮮半島の戦乱などから逃れ、我が国に移り住んで、進んだ文化や技術を伝えた人たちを何というか。
シンデン神を祭る殿堂。神社の本殿。
readilyすぐに
ジユウブン物事が満ち足りて、何の不足もないさま。
アベコベ順序や位置や関係が反対であるさま。
retain~を保持する
コツカイ自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に何を開くことを約束したか。
キツチン台所。調理場。
サノウ大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。
become~になる
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!