難しい12×12クロスワード(ホウジヨウ、row)_問題52
このページは「難しい12×12クロスワード(ホウジヨウ、row)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:ホウジヨウ、row】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||
| 60 | 61 | 62 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
|---|---|
| 3 | 体に何も着ていない状態。 |
| 4 | 本を並べてのせて置くための棚。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 6 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「輪竹」 特に多い都道府県(福岡) |
| 10 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 11 | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 |
| 13 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 |
| 15 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 17 | ある整数の何倍かの数。 |
| 18 | 年齢が上であること。また、その人。 |
| 19 | 個人によって違いがあること。 |
| 20 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 22 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 24 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 27 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
| 29 | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 |
| 31 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「野々原」 特に多い都道府県(熊本、北海道) |
| 35 | 花びらが何枚も連なって咲くこと。また、その花。 |
| 37 | 頭の上。頭の上の方。 |
| 39 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 43 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 44 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
| 46 | 春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を「○○○帝」という。 |
| 48 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 51 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 53 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
| 55 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 58 | もうけ。利益。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
ヨコのカギ:
| 2 | おかあさん。 |
|---|---|
| 4 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 5 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
| 9 | 円をおしつぶしたような形。 |
| 10 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 11 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 12 | 645年、最初に年号がつくられた。 |
| 14 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
| 16 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 17 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 18 | 自分の右か左に並んでいるもの。 |
| 19 | 生まれ育った土地。ふるさと。 |
| 21 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「福治」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
| 26 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 28 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 30 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) |
| 36 | 図面や図形をかくこと。 |
| 38 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
| 40 | もうけ。得。ためになること。 |
| 42 | 後の日。 |
| 45 | 24cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。 |
| 47 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 50 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
| 52 | 国民一人ひとり、および各家族の名前、生年月日、間がらなどを記録してある公式の書類のこと。 |
| 54 | まねること。似せること。 |
| 56 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 57 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 58 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 62 | 植物の実。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テスリ | 人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。 | |
| ミリン | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 | |
| ヒトクチ | 口に入る一回分だけ飲食すること。また、その口に入る量。 | |
| カンタク | 浅海・湖沼などの水をほして陸地にすること。 | |
| マホウビン | 保温または保冷用の容器。ポット。ジャー。 | |
| sunset | 日没 | |
| トビイリ | 約束や予定なしにその場で急に参加すること。また、その人。 | |
| クロジ | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 | |
| カボチヤ | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 | |
| セキハン | もち米に、小豆などを混ぜて作った赤い飯。 | |
| account | 説明/口座/説明する/占める | |
| ジジヨ | 二番目に生まれた女の子。 | |
| ヨコハマシ | 神奈川県の県庁所在地。 | |
| ハクキン | 元素記号「Pt」で表す元素名 性質:銀に似ている 高価 | |
| also | もまた | |




