難しい12×12クロスワード(tomorrow、キユウカン)_問題53
このページは「難しい12×12クロスワード(tomorrow、キユウカン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:tomorrow、キユウカン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|---|
| 2 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| 3 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 5 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 7 | 人々に正しい知識を与え、ものの道理がわかるように導くこと。 |
| 9 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
| 12 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 14 | ある集団の構成要素を調査して得た数値を処理し、その集団の性質や傾向などを数量的に表すこと。また、表されたもの。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 18 | 大きいことの程度。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「字室」 特に多い都道府県(大分) |
| 20 | 手で物を扱うときの、手の使い方や動かし方。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 24 | 必ず読まなくてはならないこと。読む価値のあるもの。 |
| 28 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 37 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 41 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 43 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 45 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 47 | 子供を養って育てること。「○○○○費」 |
| 49 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 50 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 52 | その書物を書きあらわした人。著作者。 |
| 54 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 56 | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 |
| 58 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 64 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 66 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 67 | 液体が気体になること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 4 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 6 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 9 | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 |
| 11 | 今日の朝。 |
| 13 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 15 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 17 | 電子メールなどに用いる、記号や文字で表現した顔。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 23 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 25 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 26 | ぞっとした寒さ。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 29 | 続いている後の部分。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 32 | 国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。 |
| 34 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
| 36 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 38 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 40 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 42 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 44 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 46 | 職業。仕事。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 51 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 53 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 55 | 胚珠は受粉後、何になるか。 |
| 57 | 米を作るために植えられる草。 |
| 59 | したく。準備。 |
| 60 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 62 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 63 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 65 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 68 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 69 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 70 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 71 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒヤク | 十の十倍。とても多いこと。 | |
| テイレ | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 | |
| サイタン | 一番短いこと。 | |
| チドウ | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。 | |
| ordinary | 普通の | |
| ワシントン | アメリカの初代大統領はだれか。 | |
| エイワ | 次の苗字を何と読むか。「永和」 特に多い都道府県(島根) | |
| ライブ | 生放送。生演奏。 | |
| ホウガンシ | 直角に交わる縦横の線を等間隔に引いた用紙。 | |
| フゾク | 主なものに付いていること。主なものに付けて作られたもの。 | |
| ウンソウ | 人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。 | |
| ラツパ | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 | |
| ヒヨウロン | 物事の善悪・優劣・価値などについて批評して論じること。また、その文章。 | |
| オトヒメ | 浦島伝説で竜宮城に住むという美しい姫。 | |
| キリカエ | 切り替えること。転換すること。 | |




