難しい12×12クロスワード(ヒザカケ、ソウワ)_問題58
このページは「難しい12×12クロスワード(ヒザカケ、ソウワ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:ヒザカケ、ソウワ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 往復。行ったり来たり。 |
|---|---|
| 2 | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 |
| 3 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 5 | 音楽の調子。調べること。 |
| 6 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
| 7 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 9 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 10 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
| 13 | 若い女の人。自分の姉を親しみをこめていう呼び名。 |
| 15 | 何かをするために身なりを整えること。 |
| 17 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 18 | 胸のあたり。むなさき。 |
| 19 | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 |
| 20 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 24 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 26 | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 |
| 28 | 高貴な身分の女性。 |
| 29 | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている市。 |
| 30 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 31 | キリストが誕生した年を紀元元年とする年代の数え方。 |
| 33 | 文字や文章を声に出して読む方法。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「最上谷」 特に多い都道府県(秋田、北海道、東京) |
| 40 | 気を失うこと。 |
| 42 | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「研井」 特に多い都道府県(広島) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
ヨコのカギ:
| 2 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
|---|---|
| 4 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 6 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 8 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
| 9 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
| 11 | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 |
| 12 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 14 | 海の近く。海岸。 |
| 16 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 17 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「村治」 特に多い都道府県(大阪、三重、神奈川) |
| 19 | きもの。洋服。 |
| 20 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 21 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 22 | たのむこと。依頼すること。あてにすること。 |
| 24 | 昔の重さの単位。 |
| 25 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
| 27 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 29 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 30 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 31 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 |
| 32 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 33 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 34 | 限られた領域。 |
| 35 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 36 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 |
| 37 | お金がいらないこと。 |
| 38 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 41 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 |
| 43 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 45 | 背の高さ。身長。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
| 47 | 福島県と岩手県の間にある県。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 50 | 一つの五倍。五歳。 |
| 51 | たがいに助け合って生活している人々の集まり。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウキ | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 | |
| ヨウバイ | 溶液をつくっている液体を何というか。 | |
| トベイ | アメリカへ行くこと。 | |
| ウオイチバ | 魚や貝などを取り引きする市場。 | |
| フロ | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 | |
| タボウ | 非常にいそがしいこと。 | |
| ギヨウキ | 民衆の間に仏教を広め、社会事業を行って民衆を救った人物。 | |
| アトツギ | 前の代の仕事の後を引き継ぐこと。 | |
| ハシゴ | 高い所に上るときに使う道具。 | |
| シキ | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 | |
| ドクシン | 配偶者がいないこと。結婚していないこと。 | |
| コウキアツ | 気圧には低気圧と高気圧がある。下降気流ができるのはどちらか。 | |
| シヨツク | 英語で衝撃のこと。 | |
| コンチユウ | 触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚この虫は何類に分類されるか。 | |
| セキトリ | 次の苗字を何と読むか。「関取」 特に多い都道府県(長野) | |




