難しい12×12クロスワード(スナヤマ、オキツグ)_問題59
このページは「難しい12×12クロスワード(スナヤマ、オキツグ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:スナヤマ、オキツグ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 出したり入れたりすること。 |
|---|---|
| 3 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 4 | 湾の沿岸。湾に沿った陸地。 |
| 6 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 7 | かぎをかけること。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 13 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 15 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 17 | 劇場。映画館。 |
| 19 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 21 | 社会においての地位や階級。身の上。 |
| 23 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 25 | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 |
| 26 | 背の高さ。身長。 |
| 27 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 28 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
| 29 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 30 | よく似ていること。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 33 | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 |
| 35 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 37 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 38 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 39 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 41 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
| 42 | 取り入れて自分のものにすること。 |
| 43 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 44 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 45 | 焼いたサツマイモ。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 48 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 50 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 |
| 52 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 53 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 54 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 花で作った輪。 |
|---|---|
| 5 | 眠っている間にかく汗。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 12 | 一般の人々の住む家。 |
| 14 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
| 16 | 海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。 |
| 18 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 20 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 |
| 22 | 1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。 |
| 24 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 26 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| 27 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が「○○○」なる。 |
| 28 | ある場所での地震の強さの程度。 |
| 30 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 31 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「祗園」 特に多い都道府県(岡山) |
| 34 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 36 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 37 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 40 | 債権に対応する債務者の義務。 |
| 42 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 43 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 44 | 孫の子。ひいまご。 |
| 46 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 47 | まとまり。学級。クラス。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 49 | 日本最古の歴史書。 |
| 51 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 53 | もうけ。利益。 |
| 54 | 1902年に日本が結んだ「○○○○同盟」。 |
| 55 | 少しの雪。少し降る雪。 |
| 56 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 58 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エタヒニン | 百姓の不満をそらすために、きびしく差別された身分の人々を何というか。 | |
| ウデマクリ | そでをまくり上げて腕を出すこと。 | |
| raw | 生の | |
| ギター | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 | |
| カフンノウ | 松のリン片の根元にある花粉が作られる箇所。 | |
| コウキユウ | 品質・等級などがすぐれていること。 | |
| セソウ | 世の中のありさま。社会の風潮。 | |
| efficient | 効率[能率]の良い | |
| global | 地球の/世界の | |
| リヨウシン | 父と母。両方の親。 | |
| event | 出来事/行事 | |
| エイチ | すぐれた、立派な知恵。 | |
| トウユ | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 | |
| テキセツ | その時、その場合にちょうど当てはまるさま。 | |
| スタンバイ | いつでも本番に入れる態勢をとること。また、その準備完了を示す合図。 | |




